2009年05月07日
さて、バケツ稲でお米を作ってみるわけですが、作り方を調べてみると大きく分けて3つの方法があるようです。

1. バケツ稲ネットワーク方式
 種もみを水につけ、根が出たらバケツに撒く。
 ある程度育ったら、良い苗を2〜3本まとめてバケツの中心に移植する。
 →バケツ中心部に2〜3苗が束状に育つことになります。

2. おいしい山形推進機構方式
 種もみを水につけ、根が出たらバケツに撒く。
 間引きをしながら最終的に5本ぐらいにする。
 →バケツ全面に5苗が独立して1苗ずつ育つことになります。

3. 農家方式
 種もみを育苗器に撒き、ある程度育ったら良い苗を2〜3本まとめて田んぼに移植する。
 →発根から苗育成まで育苗器で育てるところが違います。

1では、植替え時に根が傷みそうで気になります。
2では、強風時に倒れそうで気になります。
3の良いところは、根を傷めないまま束状に移植できることです。
そんなわけで、育苗器で発芽させて少し育成させてから、バケツに移植する方法でやってみたいと思います。
バケツ稲という性質からは少し離れますが、逆にガーデニング感覚が強くなり、稲作が身近に感じられるかもしれません。

…と偉そうなことを書いていますが、全く発芽しないで大失敗するかもしれないので、そのときは素直にバケツに撒くところからやり直したいと思います(^ ^;)ゞ


バケツ稲の種蒔き

小さなミニポットに4粒ずつ、4ポットに撒きました。
土は種蒔き土です。ピートモスがほとんどの土になります。
このあと、5mmぐらい土をかぶせます。


バケツ稲の種蒔き

育苗器の中に入れ、発芽を待ちます。
1週間もすれば根が出てくるらしいので、発芽はそれから数日後になると思われます。
育苗器の構造については、こちら

白い容器は、焼きそばバゴーンの容器。
この容器はガーデニング上何かと便利なので、洗ってとっておいてます。
臨時的な鉢にもOK、発芽ポットとして使用時は容器を割って植え替えOK、四角いので最大面積使用で効率OK。
水抜き穴もクシでぶすぶす何個でもあけられます。
側面にも水抜き穴をあければ、空気の通りもよくなります。
ちなみに、UFO焼きそばの丸い容器は6号鉢の受け皿にぴったりです。
貧乏臭さと創意工夫も、ガーデニングの楽しみのひとつでもあります。
…ということにしておきましょう(-_-)zzz
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
オサレ!並んでる並んでる(´Д`;)ハァハァ この規則正しい並び方にゾクゾクw
上手く空き容器を活用されてますね。しかも新品みたいにピカピカ!
貧乏臭い自分は、卵の殻容器で発芽、豆腐の深容器で水生植物を
育てていますw す、すでに貧乏か(゜д゜)<アラヤダ!
Posted by Yummy at 2009年05月08日 00:15
>Yummyさん
発根した根が土の中に潜っていく位置をなるべくそろえたかったので、放心状に配置しました。
それにしても、豆腐の容器で水生植物って、どこの昭和なのですかっ!w
高度経済成長期の裏側で、裸電球の4畳半アパートで学生運動の計画をたてている農大生ですかとw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月08日 02:43
ええ、ええ、もうその通りですわよ。天下のK大の学生ですわよw
トイレは共同トイレ、風呂は銭湯、日夜、立て看板とポスターを
作ってますわよw
Posted by Yummy at 2009年05月08日 23:52
>Yummyさん
こら、いいかげんにしなさいw
今は平成なのでありますw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月09日 00:47
酒飲みとしては、
そこに備前雄町なんかも加えるとか
ちょいと古いけど亀の翁だろ、とか
もうねすでに脳内では収穫がwww
Posted by ぐわ氏 at 2009年05月09日 12:57
>ぐわ氏さん
噴いたw
これは育成を楽しむためのもので、何も年貢を納めようとしているわけではありませんw
なんかでも、バケツの中にカエルの置物とか置きたい気持ちは無いわけでもない次第w
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月09日 22:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。