2009年05月23日
野生化するゴミムシダマシ

ヨモギの葉を見ていたら、どこかで見た後姿。


野生化するゴミムシダマシ

おお、ゴミムシダマシキタ━(゚∀゚)━!
去年の春に成虫やら卵の入った土やらを放しましたが、子孫が誕生したようです。
思えば、カマキリのエサ用に買ったミルワーム。カマキリの死後にそのままミルワームを飼育して、成虫であるゴミムシダマシになった次第。
お前の親はパン粉の中で育ったんだよーと言ってもわからないでしょうなぁ。
ゴミムシダマシの飼育のもようは、ゴミムシダマシのカテゴリーで見ることができます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(8) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ガ━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━ン!!!!!
あのミルワールが成虫になると…それは知りませんでした。
それよりも何よりもゴミムシダマシのカテを拝見しましたが、
感動しました。個性のあるエサの食べ方、産卵、蛹化、
やはり何よりも羽化+.(・∀・)゚+. エビオスにはビックリです。
Posted by Yummy at 2009年05月23日 08:54
つややかでまとまったボディラインですね(^-^)

で、ゴミムシで、ダマシで・・・orz
ミルワームには世話になってるひと
たくさんいるだろーに
もう少しなんか名前を考えてあげたくなるわけです
Posted by ぐわ氏 at 2009年05月23日 11:21
成虫の顔はカッコイイですよね〜。ミルの頃とは大分違います。
思いがけず二世が見れるとは!過酷な自然の中でたくましく生きてる事がわかると嬉しいですねぇ。

最近うちのミル達の中にもサナギがぽつぽつ…
成虫の顔が見たくなってきました。
Posted by o.k at 2009年05月23日 21:42
>Yummyさん
ゴミムシダマシのカテゴリー、けっこう充実してるでしょ?w
いろいろなドラマを凝縮して見せてくれたので、撮るほうも忙しかったです。
攻撃してこないので、けっこうかわいい昆虫ですよ(^O^)

>ぐわ氏さん
人類が昆虫につける名前には、かわいそうすぎるものが多いですなw
そういえば、植物にもイヌノなんとかとかw

>o.kさん
自然に放すとその後がどうしても心配なのですが、こうやって子孫の姿を見るとうれしいですね(^O^)
サナギとな!
他のミルワームと別の容器に移せば、しばらくすると成虫誕生ですよ!
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月23日 23:29
あれ、この写真、ゴミムシダマシ科ではなくゴミムシ科ですね……
ゴモクムシ?
http://homepage1.nifty.com/carabid/sakusaku/6_1.htm
Posted by t at 2011年03月06日 13:59
>tさん
おお、さすがはtさんw
このテの生き物にはウィキペディア級ですな(^O^)
…ということは子孫ではなかったということになるわけで、こりゃまた早とちりしちゃいました(^-^;)
Posted by ぁぃ♂ at 2011年03月06日 23:15
ゴミムシダマシのほかにも、ゴミムシダマシモドキという昆虫もいるようです。 ゴミムシ、ゴミムシダマシ、ゴミムシダマシモドキ。 どんだけ騙すの得意な昆虫なんだ(゚Д゚)ゴルァ!!
Posted by バンジー at 2014年08月31日 16:15
>バンジーさん
反対の賛成なのだーはバカボンのパパですが、偽物の偽物なので本物なのでしょうかwww(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2014年09月01日 23:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る