
ここで書いたマメドクガの幼虫ですが、脱皮して大きくなっていました。
ヨモギの周辺でよく見かけるのですが、今回ヨモギの葉を食べている姿を確認しました。
ヨモギが食草だったようです。
毒はありませんが、体質によってはアレルギーが起こる可能性があるので注意です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
オレンジの部分が特殊ブラシ採用でポイントになっていますw
全国歯科医師会推奨の次世代型歯ブラシでございますw
超伝導超小型モーター内蔵により、オレンジ部分が回転します。
サナギの形になったら交換時期ですw
しかし、よもぎ人気ありますね。よもぎもち(゚д゚)ウマーですもんね。
ヨモギには多くの昆虫が集まるので、草刈りのときには最低でも2〜3株は残します。
剪定や水やりまでやって、すでに栽培の次元に入っておりますw
以前、町内会の人がご親切にも伐採した経歴があるので、今では柵を設けて保護中な次第(*^^)v