2009年05月30日
水のオーバーフローを実施

バケツ稲の水のオーバーフローを行いました。
水をどんどん入れて溢れさせ、水表面に浮いたゴミや土表面のアオミドロなどを洗い流すのが目的です。
田んぼより狭い範囲に留まる水なので、一般に汚れやすい環境です。
酸素を含んだ水の提供にもなるので、たまにやらなければなりません。


水のオーバーフローを実施

オーバーフロー完了後、10分経過のようす。
流れるものは流れ、沈むべきものは沈んで、水がきれいになりました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
2枚目の写真、まさに水田を再現(´Д`;)ハァハァ
そのうち、何かアメンボなどの生物が出現するのではないかと、
稲の成長とともに楽しみにしていますw
Posted by Yummy at 2009年05月30日 17:16
おお、澄んだ水になりましたね〜
こんな事もするんですねぇ。
なるほどな感じです。
ミニ水田、と言う事で、いっそドジョウでも入れてしまえば二倍楽しめそうな気がしますw
Posted by 目薬 at 2009年05月30日 20:33
>Yummyさん
水中を舞っていたピートモスが沈殿して、いい風合いになりました(o^-')b
アメンボぐらいなら飛んできても許しますが、スズメが水浴びしないかと心配な次第w

>目薬さん
生き物の飼育と同じで、自然界を再現するには意外と労力が要ります。
オタマジャクシとかカエルとかドジョウとかタニシとか入れたいのですが、なんせ真夏はかなりの水温になるはずなので、風呂へと変貌するでしょうw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月30日 22:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。