
マイマイガの5齢幼虫が、葉っぱの間で糸を出し始めました。
比較的広めの空間を確保したようですが、いったん糸を出すのをやめて休んでいるようです。
幼虫時代の「食べる」という行為は終わり、ここからはサナギになる準備に入ります。

もう1匹の5齢幼虫も、別の場所で同じようにこもっています。
このケースはこれよりサナギの飼育ケースとなるので、1匹いる4齢幼虫は別のケースに移したいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
てか、ぁぃさんすごいショットの連発ですね+.(・∀・)゚+.
よく観察されてます。余談ですが、観察おもしろいですよね。自分も好きだw
昆虫特有のキメ細かさが全然無いのでワラタw
このままサナギになるのか、もっと細かく糸を張るのか、まだまだ不明な点が多いのでこのまま観察を続行する次第。
駆除サイドから見れば、どういう場所でどのようにサナギ状態で隠れているかの資料になると思います(o^-')b
本当にいい資料になりますね。もっと他の害虫も飼われたら、
もっともっと(ry
他にどんな害虫を飼えというのですかっ!w
でもモンシロチョウの幼虫なら飼ってもOK。
キャベツならいっぱいある次第(^Д^)
そういや今日、ヤスデ出たorz 水で流れて行ってもらいましたw
(((( ;゚д゚))))アワワワワ ヤ、ヤバス
でもこの中で昆虫なのはカメムシだけな次第。
カメムシなら普通に飼える気がする今日このごろ。
仲良くすれば臭くないですってw