2009年07月10日
トマトの栄養障害対策実施

前回書いた様々な栄養障害の対策をとるため、熔成燐肥を使うことにしました。


トマトの栄養障害対策実施

左側が熔成燐肥、右側が有機石灰。
念のため、有機石灰も施すことにしました。


トマトの栄養障害対策実施

実施後。
熔成燐肥はプランターの端と中央部だけに撒き、有機石灰は表面に均等に撒いています。
土の表面が真っ白くなりましたが、水を撒いたら石灰はみんな土の中に入って行きました。

うまくいけばまず土の酸性化が緩和され、リンとケイ素の吸収が促進されるはずです。
次に水やりの量をやや減らすことにより、窒素過剰を緩和します。
これらが相互に作用すれば、カルシウムの吸収が促進され、栄養障害の状況が改善されていくはずです。
ただし、これはあくまでも実験室の中の理論。
自然界では環境が極端に急変する大雨や猛暑などがあります。
また別の栄養障害や病気が発生する可能性もまだまだあり、引き続き観察が必要です。
いやはや、すっかり生物学と化学の実験室とぁぃなりました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | トマト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
時々見かける白い粉はなぁに?と思ってたんですが
そーいぅことだったんですねぇ・・

米寿2号タソにはニンニクのほうが似合いそーな気もした
Posted by ぐわ氏 at 2009年07月10日 01:42
そちらは雨、大丈夫ですか?
やっぱり理系だw よくわからんけど、比率の計算も早そうです(゚∀゚)
ヨーグルトの空きカップ←決めつけ 活用法いいですね。
Posted by Yummy at 2009年07月10日 19:15
>ぐわ氏さん
酸性度を弱めるのに、よく消石灰を使います。
校庭でライン引きしたアレです(^O^)
今回は有機石灰といって、貝殻の粉末のほうです。
効き目が穏やかなので、けっこういいです(o^-')b
米寿2号には青春復活ということで、マカとかおすすめw

>Yummyさん
雨と風は昨夜がすごかったですね。
今日会社に行ったら、コスモスやトマトの挿し木が傾いてたので、急いで支柱を立てました。
容器系の再利用は、得意ですから(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2009年07月10日 23:26
うち、まだ支柱買ってないや(・ω・`) 風でワタの苗が傾くので、
つまようじを数本つなぎ合わせて支柱作ったがなorz
Posted by Yummy at 2009年07月11日 20:59
>Yummyさん
つなぎ合わされたつまようじを見て、ワタもオワタと思っているかもしれないので、早く支柱を買ってください(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2009年07月11日 23:52
Yummyの好きな「ダジャレ」シリーズキタワァ(n‘∀‘)η゚・*.゚。・
何でもシリーズ化にするなと?でも好きなんですわw
えぇっと、あ、支柱支柱、はい(=゚ω゚)ノ
Posted by Yummy at 2009年07月12日 07:28
>Yummyさん
何がシリースだ(゚Д゚)ゴルァ!!w
そのうちまた例のこれを書くと思います。
『オーマイガー、マイマイガー!』
Posted by ぁぃ♂ at 2009年07月12日 21:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る