2009年10月04日
溺れるトンボ

水面に羽根までつけ、もがいているトンボがいました。産卵中なのでしょうか?


溺れるトンボ

尾の先を水面につけています。産卵中なのでしょうか?


溺れるトンボ

オスです。単に溺れていたようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
水の輪が綺麗です。

水の中で子供の頃育つ昆虫は
大人になっても
けっこう水が平気ですよね。
Posted by メガネ女子 at 2009年10月04日 02:17
 羽がかけてるし溺れているところを見るともう年なのかな?
 昔学校のプールで捕れたヤゴを育てていたら羽化したときに一緒に入れていたアメンボにみんな吸われてしまいました。羽の黒いトンボでした。
 あと関係ないですが2016年オリンピックとても残念でした。次は2020年をがんばってほしいです。
Posted by  トンボ (338) at 2009年10月04日 02:48
この後、無事に飛んでいきましたか?
心配で今から外出ができません。
って、書いたことすら忘れるし(゜д゜)<アラヤダ!
Posted by Yummy at 2009年10月04日 13:04
>メガネ女子さん
でも大人になると羽根が生えるので、水に落ちるとかなりやばい運命になることが多いですよ(;^ω^)

>338さん
その通りで、老衰のために水に落ちたんだと思います。
こんなときにアメンボが来たら、終わりですな。
オリンピック、無念無念(>_<)

>Yummyさん
羽根を数分間乾燥させたあと、飛び立っていきました。
命拾いした老いたトンボですな(=゚ω゚)ノ
Posted by ぁぃ♂ at 2009年10月04日 23:23
溺れるといえば、かたつむりもときどきアップアップしてますよ。一ミリ程度の赤ちゃんがほんのわずかな水滴でおぼれてるのは、なんとも形容しがたいです。
Posted by ドキンちゃん at 2009年10月05日 16:54
>ドキンちゃん
そうなんですよ。よくぞ書いてくれました(^O^)
単純に空気穴が水でふさがると、呼吸できなくなって溺れますね。
霧吹きのしすぎには注意(^−^)
Posted by ぁぃ♂ at 2009年10月06日 00:17
そういや、よく水に浮いて死んでいるトンボをよく見かけます。
そういうのは溺れた末に力尽きたトンボなんでしょうかねー。
ふと思いました。
Posted by 目薬 at 2009年10月07日 00:11
>目薬さん
あるある、たぶんそうだと思います。
薄くて大きい羽根が水に浸かると、若い筋力でないと脱出できないんでしょうね(´・ω・`)
Posted by ぁぃ♂ at 2009年10月07日 00:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る