2009年11月03日
ヒマワリの種子採取

ヒマワリの種は毎年カワラヒワなどの野鳥が食べに来ますが、なぜか今年は1羽も姿を見せませんでした。
そんなわけで、種も落ちそうになっていたので3株とも種を採取しました。
ちなみに、手前に写っているのが例のアブラナ科の植物、奥に写っているのが野生化したイチゴです。


ヒマワリの種子採取

3株のうちの1株は乾き切っていないので、ネットに入れて乾燥中。


ヒマワリの種子採取

残る2株のうちの1株は、全体の半分ぐらい実がつまっていたのでそれを採取。
残りの1株は3分の1ぐらいしか実がつまっていなかったので、全部ばらして駐車場にばらまきました。
野鳥が見つけて食べてくれると思います。


ヒマワリの種子採取

ヒマワリの種は野鳥ばかりでなくぁぃさんも大好物なので、十数個食べました。
甘いナッツ系の味でおいしいです。


ヒマワリの種子採取

紙に強く押し当てると、油がにじんできます。ヒマワリ油です。
ヒマワリ油はリノール酸やビタミンEを多く含み、サンフラワーオイルという名で料理にもよく使われます。

毎年植えるヒマワリですが、土壌が悪いのでいつも実の詰まりが悪く、採取レベルの種ができませんでした。
ところが、今年は1株は半分、1株はほぼ100%実が詰まり、こんな豊作の年に野鳥が来ないとはなんとも残念。
他の場所でも豊作で、もうおなかがいっぱいだったのでしょうか。

ヒマワリを植える前に、今年はいつもより多めに土を入れ替えました。
たぶんそのせいもあって、養分が多くなっていたのだと思います。
カエルをはじめとするいろいろな生き物の休みどころとなったヒマワリ、今年もどうもありがとうでした。


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
食べたいです〜。
ちょっと駐車場まで飛んでって
ついばんでくる(テテッ)。
Posted by メガネ女子 at 2009年11月03日 00:52
 ヒマワリの種ずいぶん取れたんですねえ。鳥にあげても余った分は全部ぁぃさんのおなかのなかですかね。 
小学生の頃おじいちゃんちでプレーリードックを飼っていてエサ用にヒマワリの種がたくさんあったので妹とたらふく食べました。ヒマワリの種はおいしいですねえ。 あとペットショップで売っているネズミのエサの中に混ざっている一センチにも満たないヒマワリの種をまいてみたら25センチくらいの小さなヒマワリが生えてきました。
 ところで種何粒取れたんですか?
Posted by ヒマワリ (338) at 2009年11月03日 00:55
>メガネ女子さん
駐車場には実の入っていない種が多いですよーw
それにあきれて、干してある稲をついばまないようにお願いします(^Д^)

>338さん
飼料のヒマワリの種よりも、ウサギのおやつやキャットフードが妙においしそうで泣けますw
近海まぐろとか使ってるみたいで、人よりいモン食ってるようですw
採れた種の粒数とか数える気にもなりません(;^ω^)
Posted by ぁぃ♂ at 2009年11月04日 00:06
手前に例の大根発見(;´Д`)l \ァ l \ァ
ひまわり油は石けんにも使われますハァハァ
使用感はかなりさっぱりめで、夏向きなのです。
酸化しやすいので、早めの使用をおぬぬめしますw
Posted by Yummy at 2009年11月11日 21:09
>Yummyさん
種が酸化するか(#゚Д゚)ゴルァw
…と書きながら、また食べるヒマワリの種。
野鳥が好んで食べるのがわかるおいしさですなw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年11月11日 23:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る