2009年11月15日
カタツムリにサラダ菜

ここで収穫したサラダ菜を、さっそくカタツムリにあげました。
壁を這い上がっている右側の3匹、真ん中と下の個体はフンをする準備のようですが、上の個体は何やらメッセージがあるようです。


カタツムリにサラダ菜

『よっこらしょっとぉ、ちょっとぁぃさんぁぃさん…』


カタツムリにサラダ菜

『これ、いつものと違う気がするけど何なのー?』

君たちのために育てた柔らかいサラダ菜ですよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(10) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うむ、やはりいつもの食べ慣れたキャベツのほうがいいのでしょうか?
たまには違う物食べた方が、栄養が偏らないので、いいですよね。
Posted by Take at 2009年11月15日 22:08
私も師匠の様にプランターに種まいたんです(^o^)
100均で見つけた小松菜の種でしたが、ちゃんと育って、
ツムはキャベツより良く食べてくれます(*^^)v
冬眠してそのままにならないように、
夜は私の部屋に連れて行き、昼は日当たりのよいリビングに移動しているので、とても元気にしていますが、
師匠のカタツムリさん達のほうが体の色がきれいみたいです。
年を取っているのかしら、それともツムは色黒なのかな。。
Posted by tumu☆mama at 2009年11月15日 23:32
>Takeさん
本当はニンジンとか小松菜もあげればいいのですが、99%はキャベツになっていますw
そんなわけで、久々の不思議な野菜ということでびっくりしたんでしょうねー。
でもおいしいらしく、もくもくと食べています(^O^)

>tumu☆mamaさん
いつから師匠になったのかわかりませんがw、小松菜いいですねー(o^-')b
やはり自家栽培は新鮮なので、甘さも違うと思います。可能な限り自家栽培したいものですね。
体の色は同じ種類でも個体差があるくらいなので、色黒ちゃんがいてもおかしくないですw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年11月15日 23:46
無農薬で採れたてのみずみずしいサラダ菜…
もはや自分が食べたいっすw
ぁぃされて幸せなカタツムリですな。

我が家のカタツムリいまだに冬眠の気配なしです…
木の枝や枯れ葉を入れてやりましたが、伸びきって活発ですよー。

ナメクジは飼育環境を整えましたが、ほぼカタツムリと同じです。
床材は黒土とヤシガラを混ぜて湿らせたもので、枝と枯れ葉を入れてます。

野菜とキャットフード、カルシウム補給の為爬虫類のサプリやザリガニの餌を与えてますが、よく考えたらカルシウムって必要なんでしょうか。
殻ないので(^ω^;)
Posted by 目薬 at 2009年11月16日 08:26
>目薬さん
こっちもまだ冬眠の気配無しです。雨などで湿度もあったりしたので、迷っているのかもw
ナメクジ飼育環境、黒土とヤシガラとはかなり最高ですねー!しかも枝と枯れ葉もということで、こりゃナメクジも天国だ(^O^)
ナメにカルシウム、必要無さそうで噴いたw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年11月16日 23:05
ぁぃさんは植物も上手に育ててらっしゃるようで、すごい感心させられます。かたつむりさんたちも大喜びですね。
 ウチの2匹は最近ご飯もあまり食べず、寝ていることが多いのですが、冬眠に近づいているのでしょうか。。1匹は水槽の壁の高い位置に2〜3mm位の足の吸着でくっついて、危なっかしく寝ていたところ、ちょっと水槽を動かした瞬間落下。Σ( ̄ロ ̄lll) 大丈夫かと見ると、無傷。しかし、顔を出す気配もなく、スヤスヤと寝ているようでした。鈍感なのかな?
Posted by MUNE♪ at 2009年11月17日 01:19
 カタツムリまだ起きていたんですねー。
 カタツムリとぁぃさんの顔の比率からすると顔を近づけた場合カタツムリから見ると上は360度ぁぃさんの顔、カタツムリはたぶんトンボみたいに360度見えると思うからぁぃさんの顔はどんな風に映っているのかなあ?
 ナメクジは体の中に殻の名残があるって言うからやっぱりカルシウムいるかも。そういえは近くの山に10センチくらいのウインナーみたいなナメクジがいたから探してみようかな。
Posted by カタツムリ (338) at 2009年11月17日 23:32
>MUNE♪さん
アブラナ科は失敗が少ないので、簡単ですよーw
カタツムリのそのような状態は、空気が乾燥していなければ冬眠間近かもしれません。
冬眠中にも、よくコロンと落ちますよ(^Д^)

>338さん
カタツムリの視力は明暗程度しかわからないので、丸い影にしか見えないでしょうw
でもそれが飼い主であることは知っているかもしれません。
ナメクジは"進化"で殻を無くしましたが、カルシウムをあげすぎると退化するかもですよw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年11月18日 00:06
コミュニケーションキタワァ(n‘∀‘)η゚・*.゚。・
ぁぃさんになついてるぅ(*´д`)
でだ、やはり手乗りカタツムリですか?
Posted by Yummy at 2009年11月25日 15:26
>Yummmyさん
昆虫のテレパを探るときはスローモーションの変速をしますが、カタツムリの場合は3倍速にしますw
手乗りはくすぐったいので、ほとんどやりません(*´д`)ソコダメ…
Posted by ぁぃ♂ at 2009年11月26日 22:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。