2009年12月29日
バケツ稲の目的達成

このあたりでは「年縄(としな)」と呼びますが、いわゆる「しめ飾り」です。
ななめに2本刺しているのが、収穫したバケツ稲の稲穂。
実は、バケツ稲を育てる目的の半分ぐらいがこれでした。自分の育てた稲を刺した年縄を飾ることができたらいいなと、ずっと思っていました。
謝肉祭でもないのですが、無事に育ってくれた稲に対してのささやかな感謝の気持ちなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど、こりゃ良いですねー!
いやーこんな立派になって(´っω・。`)…
ぁぃさんに育てられたバケツ稲は幸せ者だ…
Posted by 目薬 at 2009年12月30日 00:18
ぁぃさんこんばんは。
昨日、カタツムリのぺーじではなく、ブログのリンク張らせていただきました。
快く応じて下さり、ありがとうございました。
このキレイな年縄(はじめて聞きました)は自作?買われたもの?
いずれにしろ、自分で育てた稲の稲穂を刺すことができるとは、
素敵ですね。
記事とは関係ありませんが、ぁぃさんの撮られたカタツムリの歯、感動しました!
Posted by 玉つむ at 2009年12月30日 00:37
>目薬さん
最後の大舞台は年縄ということで、稲も神様になりました(^O^)
もっとも、神様になった後はスズメなどの野鳥の胃袋に入るわけですがw

>玉つむさん
リンクありがとうございました(^O^)
年縄自体は買ってきたものです。わらはニンニクのプランターに使いましたので、すでにありませんw
カタツムリの歯、あれかわいいですなw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年12月30日 17:34
ご無沙汰!
年末のご挨拶にやって来た次第です。

しめ連飾り!あー、飾るの忘れてた!
明日じゃ一夜飾りになっちゃうしなぁ・・・。
今から出そうかな? 一夜半ということで。w
Posted by 氷吉 at 2009年12月31日 00:32
いいですねぇ〜
来年もまた実りある一年にきっとなりますね(^-^)

年縄、漏れも初めてききました
とてもおされなデザインですのぉ

ウチは鐘ゆらしつつ、オメデトーゴザイマスと連呼し続ける鳥だけが正月モードはいってますw
Posted by ぐわ氏 at 2009年12月31日 04:37
>氷吉さん
お久しぶりです(^O^)
ご丁寧なごあいさつ、誠に御礼申し上げる所存。
つか、1日に5回もブログを更新するなら、しめ飾りを飾りましょうw
今年は夜の写真をたくさんありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します(o^-')b

>ぐわ氏さん
ら、来年はバケツ稲は勘弁申し上げる次第w
意外と手間がかかって大変だったんですよー(^^ゞ
来年はもっと簡単なのにしたいと思っておりますです。
つか、鳥w
正月を待てないヨウム萌え(*´Д`)
Posted by ぁぃ♂ at 2009年12月31日 10:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。