2010年03月24日
ヨトウムシがサナギに

ヨトウムシが昨日サナギになりました。右側にある黒いものは、抜け殻です。
3cmほどまでに生長した幼虫も、今は1.5cmほどです。
前回飼ったときは糸を出して葉っぱの部屋の中でサナギになりましたが、今回は単純に隙間でサナギになりました。なんだか生態が違うので、ヨトウムシではないのかもしれません。

4〜5日前から動かなくなって、緑色の水っぽいフンを何回かしていました。アゲハの幼虫はサナギになる前に1回だけ水っぽいフンをしますが、このあたりの生態はチョウと違うようです。
とりあえず、せっかくここまできたので羽化していただきたいと思います。どんな子が出てくるかな〜(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | ヨトウムシ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おぉ! 羽化楽しみですの(^-^)

そ〜言えば、ぁぃ♂タソ他のブログでいいだけ見てたせいか、やっぱ耐性がついてました

先日カイシャに行ったらなぜかモンシロチョウ@羽化したて、がチョコンと(もちろん外はまだ氷点下)・・・

誰もさわりたくないつーんで、漏れが保護して近くにある温室までお連れしました
ちゃんと触れたのはおそらく生まれて初めて ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

Posted by ぐわ氏 at 2010年03月25日 00:57
>ぐわ氏さん
おお、モンシロチョウですかっ!
羽化したてで寒かったろうに、暖かい温室でほっとしていることでしょう(^O^)
つるの恩返しじゃないですが、いつか玄関にハチミツどっさり置いてあるかもですよw
Posted by ぁぃ♂ at 2010年03月25日 23:47
 このサナギヨトウムシだったのか!このまえ花壇から出てきたの空き地の草むらに置いてきてよかった。
 そういえば最近暖かくなってきたのでアマガエルやミツバチがたくさんいました。桜も結構咲いてる!!
Posted by ヨトウムシがサナギに (338) at 2010年03月26日 03:42
>338さん
いえいえ、まだヨトウムシだとは断定できません。なんだか生態が少し違うような気がします。羽化まで待とうヨトウムシ。
つか、もうアマガエルですか!南国な違いますなぁ。こっちはまだ氷点下の夜です(=゚ω゚)ノ
Posted by ぁぃ♂ at 2010年03月27日 10:59
おおーなにが出てくるか楽しみですね〜
ヨトウムシもめんこいから好きだけど、ちょっと珍種に期待してみたりw

つか昆虫のサナギって、バターとかで炒めて食べたら美味そうと思う自分は変態でしょうか。
Posted by 目薬 at 2010年03月30日 07:30
>目薬さん
なんか今回の幼虫がヨトウムシとはどこか違うような気もしてたんですよ。でも状況判断だとヨトウムシになったりで、今後の羽化が楽しみなわけです(^O^)
つか、サナギはすでに炒めたような色なんですけどw
Posted by ぁぃ♂ at 2010年03月30日 20:54
すいません
なんとなくネット見ててたどり着きました。
自分ヨトウガmamestra brassicaeの研究してます。
これは。。。
ヨトウガ。。。。。?
うちにいるのと全然違うので気になって投稿しました。
Posted by たま at 2013年06月06日 17:33
>たまさん
よーこそです(^O^)
ヨトウガは同種でも色模様が違う亜種がいっぱいいる変な蛾なので、これはヨトウガと判断しましたw
この記事のその後の経過を見るとわかりますが、あの羽根はヨトウガでしょうな(^O^)
でも、もっと似ているのがあればぜひご報告を。記事を修正しますw
Posted by ぁぃ♂ at 2013年06月06日 22:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る