2010年05月17日
カタツムリ用のサラダ菜と葉大根開始

今年はカタツムリのベイビーが生まれそうだということで、やわらかい食べ物が必要です。
そんなわけで、葉大根とサラダ菜の栽培を開始する次第。つか、間に合うか心配。


カタツムリ用のサラダ菜と葉大根開始

比較的発芽率はいいものの、保険をかけます。


カタツムリ用のサラダ菜と葉大根開始

最終的には4株ずつ育てたいと思います。
このふたつの野菜を選んだ理由は、収穫期が長いこと、栽培が容易なこと、栄養成分がカタツムリに適していることです。
栄養成分については、ここを参照。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | サラダ菜・葉大根〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お野菜高いですからね。
自分で育てるのが良いですね。
うちの子は冬眠後から食の好みが変わったようで
サラダ菜の食いっぷりが良くないのです(´ぅω;`)
ニンジンが前以上に大好きになりましたお。

しかしここ4日くらい
また膜張って眠っている。。。。
Posted by まゆ at 2010年05月17日 10:35
カタツムリ、冬眠からさめているんだかよく分からないです。
昨日は活発だったのに、今はプラケの蓋の裏にw

つか、自分も生きてるんだか死んでるんだかよく分からない状況ですみませんw
Posted by 目薬 at 2010年05月17日 11:18
わたしもよくダンナサンに「いつもおいしいものだけ与えられて幸せなかたつむりだよね」といわれてますが、アイさんちのかたつむりはいつも産地直送(しかも専用農場!)ですもんね・・・。
Posted by ドキンちゃん at 2010年05月18日 10:36
>まゆさん
冬眠明けの食事は久々の本格的な食事になるので、もしかしたらそれに適した栄養分のものを好むのかもしれません。
また、ニンジンなどの野菜も秋と春では味が違うかもですよ(^O^)

>目薬さん
こら、イ`w
ウチのもまだ完全ではなく、しょうちゅうふたの裏で寝ています。産卵期のせいもあるのかもですけど(^O^)

>ドキンちゃん
産地直送専用農場なのはベイビーの時だけで、大きくなるとスーパーのゴミ箱からあさってきたキャベツの切れ端ですけどw
Posted by ぁぃ♂ at 2010年05月18日 22:09
 カタツムリ用にわざわざ葉大根やサラダ菜を育てている人はあんまりいなさそうですね。
 ところで”大きくなるとスーパーのゴミ箱からあさってきたキャベツの切れ端”ってカタツムリからすると世の中には知らなくていいことがあるっていういい例ですね。
Posted by カタツムリ用のサラダ菜と葉大根開始 (338) at 2010年05月23日 04:30
>338さn
いや、飼育も深みにはまると意外とやるもんですよw
カブのときはマットを自己流でブレンドしたりしたので、誰でも深みにはまる可能性がありますw
そのうちキャベツもちょっくら…とか妄想してたりしますw
Posted by ぁぃ♂ at 2010年05月23日 22:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。