
よく見て気付いたのですが、エンマコオロギが4〜5匹孵化してました。
なんせ小さいので、ほんとによく見ないとわかりません。

色が黒々としているので、昨日以前には孵化していたと思われます。体長は1.5〜2mmぐらい。

生まれた幼虫の右上に、孵化前の卵が見えます。

孵化が始まった容器を飼育ケース内に入れ、ワラの橋で木炭まで行けるようにしました。

さっそく渡り始めた幼虫。ジャンプ力は意外とあり、数センチはジャンプします。

ワラの橋を渡り終え、バークで休む幼虫。

エンマコオロギの卵からの飼育は初めてなので、真剣勝負です。
今後数日の間に孵化する卵はみんな孵化するでしょう。卵は約50個入っていましたが、30匹程度の孵化を想定しています。そこから成虫にまで育つ数は20匹弱になるのではと思います。
うまく育てられるか、正直どきどきなのであります。
今後はどんどんゴキに近くなるので、好き好きが分かれることになりますw
性格も凶暴なほうなので、面白い飼育になりそうです。鳴き声は美しいんですけどねー(^O^)
この頃から黒光り度はちゃんとエンマですね!
自分は成虫しか飼ったことないのでこんな小さなエンマは初めて見ましたー
貫禄なくて可愛いなぁw
早くあの声がききたい。
自分は最近カンタン捕獲を計画中です(^O^)
父が毎年年越しさせているので見習おうと思います。
愛情持ってちゃんと飼育してれば、1月でも綺麗に鳴いてますよー^^
もうあまりに小さすぎて、いつも5〜6匹を確認するのが精いっぱいですw
隠れているっぽいので、いったい何匹孵化したのかわかりません(^Д^)
つか、カンタンの年越しで1月に鳴かせるとか、飼育上手すぎじゃないですか!w
ただでさえ草上生活で飼育が難しいので、自分もなかなか手が出せません。
カンタンの鳴き声は最高ですね。癒されすぎます。愛情のある環境下なので、安心して鳴いてそうですねー(*^ー゚)b
コオロギってこんなちっちゃいのからあんな大きくなるのはびっくりしたわ。(0▽0)勉強したわ
昨夜からかたつむりの姿が見えませんな〜
うちの学校アゲハの幼虫だらけww
うちの家でもアゲハ育てようかな(^▽^)うきうき
でも飼育容器ナイ、(|ー0−)ウエーン
アゲハ飼育はどれくらいの広さが必要ですか?
チョウなどはイモムシがサナギになって最後には羽根が生えるので変化が大きいですが、コオロギなどは生まれた時からほぼ親と同じ姿をしています。
それだけに、小ささが目立ちますなw
アゲハ飼育いいですねー。
飼育ケースはできるだけ大きいほうがいいと思います。
・理由1
幼虫はサナギになるとき遠くまで歩きます。飼育でも遠くまで歩かせたいわけです。
・理由2
一度にたくさんの幼虫を飼う場合、サナギになる時にお互いに離れたがります。
・理由3
羽化直後の成虫がケース内で暴れた場合、羽根を痛めてしまいます。
・その他1
高さを出したいので、ケースは縦置き。
・その他2
幼虫とサナギが混在する時期のえさ交換のしやすさを考えると、ふたについている取出し口が大きいほうがいい。(サナギがふたの裏につく可能性大)