
カタツムリを飼うのは初めてで、その生態はまだあまりわかっていません。
どんな冬眠のしかたをするのか、そんなことさえ今初めて見ている状況。
そんな中で、そろそろ冬眠から覚め始めた様子。
その姿を見てびっくりです。
デカくなっていましたっ!
カタツムリは摂取する栄養の具合が殻に出やすく、今までと栄養が変わると殻に線のような模様がつきます。
上の写真をご覧下さい。
飼育し始めたころの大きさがAでした。
その後、Bにまでなったことまではおぼえているのですが、Cのところにも線が見え、今ではご覧のとおりです。
恐らく、冬眠に入る前の大きさがCではなかったのかと思います。
しかし、冬眠中でも成長するのですね。しかもその勢いは冬眠前のそれを越えています。
パッと見て、すぐ「デカいっ!」と気づきます。
いやはや、誠にうれしい限りで、これこそ飼育の醍醐味でもあったりするのです。
そんなカタツムリくん、白いカルシウムを食べながらまだまだ成長しようとしています
.........@ノ”
兵庫県在住 中2 14歳
今年から受験生のさきこです。
私も小さなカタツムリを飼っています
黒色です、、
名前は「あいまいみーまい」といいます
(まいまいだから・・・)
おばあちゃんの知り合いの畑の野菜をもらったのですが
その葉っぱについてましたw
もうかいはじめて1ヶ月は経つかなあ、、
そんでまたこれがよく食べるんですw
あいまいみーまいはキャベツよりレタスが
スキっぽいですw
それでこの前、糞をそうじするためにあいまいみーまいを違うトコに移そうと想って掴んだら、、、
パリッ・・・
はい
やってしまいました><;
殻をつぶしちゃったんです、、
でもヒビがいっただけでまだ形はあるんですが。。
カタツムリの殻って、一生物なんですかね??
脱皮とか、 ・・・ないですよね?↓↓w
大丈夫か心配なんですけど、、
大丈夫ですかねω・` (w
はじめましてです(^O^)
カタツムリはすごくたくましい生き物なので、ヒビぐらいなら自分でさっさと治療するので安心してください。
殻に穴があいたり欠けたりしても、なんのことなく直してしまいます。意外とタフなんですよー(^O^)
「あいまいみーまい」ということで、自分も「ぁぃぁぃどんまい」にすることにします。うそです(^Д^)
そっかあ
よかったです!!
一瞬どうなるのかと、、 w
助かりましたω・`
ありがとうございました!
カルシウムをいっぱいあげると、殻も丈夫になりますよー。
カットルボーンとかタマゴの殻とか砕いた貝がらなどがいいと思います(^O^)
あと、キャベツはカルシウムがたくさん入っている野菜なんです( ..)φメモメモ
パソでカタツムリのえさを調べて
「卵の殻を入れると良い」
って書いてあって、、
私バカというかどんくさいというか、、w
デッカーイ卵の殻をドーンッ!って入れちゃってて。。
2〜3回チャレンジしたんですけど
全然食べて無くて・・・、
「なんだよ!全然食べないジャンか!`・ωムカ
ってなってたんですけど w
砕いた方がいいんですかね?汗
後
キャベツばっかり多ベるのはカルシウムが入ってるからなんですねw!! びっくり
これからはちゃんと考えてえさあげます(反省
ありがとうございました><
砕かないと食べないわけではありませんが、砕いたほうが食べやすそうですねー。
割れ口の面積の比率も上がるので、違ってくるんでしょうねー(^O^)
砕いてあげてみます!
ありがとうございました><
がんばですぅ〜(^O^)