2010年09月05日
働きアリのうちのベテランの1匹が、新居のほうを歩いていました。ここまではよくあることでした。
しかし、この日の歩き方はいつもと違い、石膏の端から端まで歩くばかりか、スポンジや天井にまで上って360度くまなく歩き回りました。
そしていつもの巣に戻った後に、不思議な行動をとったのであります。
仲間の働きアリに向かい合い、自分の上半身を上下に激しく5〜6回揺さぶりました。ミツバチがミツのある場所を仲間に教えるのと同じように、この時の働きアリは何かを伝えていました。

数分後、1匹また1匹と新居のほうに入っていきます。そして、あたりを歩き回ったあとにいつもの巣に戻ります。
その後に巣の引越しは始まりました。突破口は幼虫をくわえた働きアリでした。


ムネアカオオアリ、ついに引っ越し

幼虫を新居のスポンジのそばに移動させた働きアリ。右の個体は、このあたりもいいぞとばかりに模索しています。決断済みの個体は、急いで巣に戻ります。


ムネアカオオアリ、ついに引っ越し

マユを運び出す働きアリ。粘着力で孵化直後の幼虫や卵も数個くっついています。


ムネアカオオアリ、ついに引っ越し

仲間の働きアリを運んできた個体。相手のあごのあたりをくわえて抱っこの姿勢で運んでいました。運ばれるほうは、脚をたたんで体を丸めて無抵抗です。
幼虫の真横まで運んでいたので、恐らく育児係の若い個体が運ばれたのだと思います。
卵や幼虫やマユがほぼ全部運ばれたあと、女王アリがビニールチューブの中を移動し始めました。


ムネアカオオアリ、ついに引っ越し

そして誰もいなくなった今までの巣。久しぶりにふたを取りました。左下の円内が居住区でした。
石膏が何か所か変色していますが、不思議と匂いはまったくありませんでした。


ムネアカオオアリ、ついに引っ越し

居住区だった場所のアップ。
女王アリは産卵前にここをさらに掘り下げました。石膏に刻まれた線の1本1本が、女王アリの削った跡になります。
この場所で8匹の働きアリが生まれ、卵や幼虫が育ちました。尊い場所なのであります。


ムネアカオオアリ、ついに引っ越し

引越し完了後の新居の全景。
今のところは一か所に集まっていますが、今後4つの居住区をどのように使い分けていくのかが観察の見どころになります。
定番通り、女王の部屋・幼虫の部屋・マユの部屋などのように分かれてくれればおもしろいなと思う次第。

何場面か動画を撮ってみました。働きアリが働きアリを運ぶシーンや女王アリがチューブの中を移動するシーンなどを見ることができます。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | ムネアカオオアリ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すばらしい!
引っ越し動画、すごくたのしく見させていただきました。
ここまでわかりやすくおもしろい巣箱をつくられたこともさることながら、蟻の目線に立っての詳しい解説、いつも感心しながら拝見しております。

ところで・・・どうして働き蟻が働き蟻をくわえて移動させていたんでしょう?よかったら教えていただけませんか?運ばれていたほうの蟻も、ちゃんと歩けているのに・・・何故?不思議ですねえ。
Posted by NAT at 2010年09月05日 23:31
引越しキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
待ちに待った瞬間、きっちり撮れてこれまたすごい!

現状、繭などを二つに分けて置いたのは
リスク分散か?とか
このくらい知能を感じる行動見せつけられると
考えちゃいますのぉ
先が楽しみ(^-^)
Posted by ぐわ氏 at 2010年09月05日 23:59
>NATさん
あくまでも推測ですが、二つの大きな要因がありそうな気がします。
1.働きアリは外勤と内勤の役割分担がはっきりしている。
2.働きアリはその任務に忠実である。

これらをまとめると、育児係の若い働きアリは、そこにいる幼虫がたとえ1匹だとしても、そのそばをなかなか離れません。しかし今は引越し中。引っ越し先に運ばれた幼虫に付き添う育児係がいなければ、育児に大きな中断が生まれます。そのような判断ができるベテランの働きアリは、トータルな考えで育児係の働きアリを運んだと思っています。
運ばれている最中の育児係がじっとしているのは本能、アリという生き物の生活にはこういう場面もあるということで引き継がれた遺伝子だと思います。
すべて推測なので読み流すよーに(^O^)

>ぐわ氏さん
いやー、ずっとゴミ置き場にされ続けるのかなと思って鬱でしたが、なんとか住居に選んでくれました。これで引越してくれなかったら、作った苦労も報われなかったですw
世の中にはアリの飼育にハマる人がいるようですが、最近なんだかその気持ちがわかるような気がしてきました。
めちゃくちゃ知能が高いです。すべての行動に理由があるんです。社会性もすごくあります。
そんな生き物なので、観察する時間もいつのまにか長くなっている次第(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2010年09月06日 00:25
初めまして!あすかと申します(o^ω^o)
いつもブログ更新を楽しみにしているものです。今まではPC版でしか見れず携帯からコメントができなかったので見るだけだったのですが、見れないかなと思いつつも引っ越しムービーをクリックしたらなんとそこから携帯版にいけました(^∀^雫(涙・汗))毎日楽しみに見させて頂いています!これからも蟻さんの行動が特に楽しみです。書きたいことがいっぱいありますが差し支えなえけばまたコメントさせて頂きます!!
Posted by あすか at 2010年09月06日 05:32
お初です、いつも楽しく見させてもらっています!

おお、蟻が・・蟻が引越している!

女王蟻1匹から始まって、ここまでたどり着くという流れをリアルタイムで見ることができて感動です・・

これからの蟻たちに期待!!
Posted by ししょー at 2010年09月06日 15:19
>あすかさん
はじめましてです(^O^)
せっかくコメントできるようになったということなので、どんどん書いちゃってくださいねー。
アリの飼育は自分も初めてなので、日々勉強の繰り返しです。これからどうなるかもさっぱりわかりませんw
しかし、この不安とドキドキが飼育の醍醐味でもあるわけです(^O^)

>ししょーさん
はじめましてです(^O^)
普段は地面の下に住む昆虫なので、アリのことはわかっているようでわかっていないことが多すぎです。自分も毎日見ててドキドキしていますw
女王陛下に失礼のないよう、謙そん気味に飼育したいと思います(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2010年09月07日 00:02
引越しおめでとうございます。

アリがアリを運ぶところ、見たかったんです。
動画ありがとうございました。

バックグラウンドのコオロギの声が雰囲気醸してますね。
Posted by リョウ at 2010年09月07日 16:25
>リョウさん
社会性の強いアリだからこそ見れるシーンだと思います。いやはや、かしこさには見るたびにびっくりです。
コオロギの飼育ケースはすぐそばなので、鳴き声がかなり入ります(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2010年09月07日 23:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。