2010年09月23日
ムネアカオオアリの十二女誕生

そんなわけで12匹目の働きアリが誕生したわけですが、ここにきてちょっと気がついたことがあります。
卵や幼虫やマユの育児は背中の黄色い働きアリ、周囲の警戒やエサさがしは背中の赤い働きアリがやっているようです。
初期に生まれた働きアリも最初は背中が黄色かったのですが、すぐに赤くなりました。ところが、ある時期から背中が赤くならないままの働きアリがいるような気がします。そして、その働きアリが育児を担当しているように見えます。
写真でもわかるように、育児圏にいるのは黄色、外郭圏には赤です。単に若い黄色は育児担当だとも断言できないような不可思議な状態となっております。

黒や茶色の大きな塊は、動物性のえさです。連結チューブを通るぐらいの大きさであれば、居住区まで運んで食べています。
大きな獲物は餌場兼ゴミ捨て場の中で体液を吸って運びます。これらを行うアリは、すべて赤になっています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ムネアカオオアリ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。