2010年10月20日
ムネアカオオアリの死骸分析

数を数えてみると、女王アリ+15匹の働きアリでした。写真上部の白い矢印のところに何か見えます。


ムネアカオオアリの死骸分析

えさ皿をずらしてみると、アリの死骸がありました。えさの食べかすは平地にただ置いておきますが、自分たちの仲間の死体はスポンジ皿の隙間にそっと隠して置いていました。
ここを掃除する前に、ちょっと集めてみます。


ムネアカオオアリの死骸分析

円で囲まれた範囲が1匹分。つまり、3体分の死体でした。
先日書いたように体が不自由だったりする個体もいるようで、そういう個体は長くは生きられないようです。

他に気づいたことは、少し前から石膏が黄色く汚れ始めました。それとほぼ同時期にパンパンに腹部を膨らませた働きアリの数が数匹になりました。
これは、幼虫や仲間へのえさとして体の中に貯蔵していた食べ物の必要性が薄れ、自分で消化して排泄したか口から吐き出したと思われます。
冬眠前ということもあり、貯蔵えさとして適量でなかったか、違う性質のえさに切り替えたい意思があるのかもしれません。
今与えているのは、ハチミツを薄めたもの、メープルシロップを薄めたもの、それと動物性のえさでローテーションしています。幼虫の数も少なくなっているので、育児の機会が減っているのも原因かもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ムネアカオオアリ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ゴミと死骸を分ける基準は何なんでしょう。
不思議ですね。

餌が豊富でも無闇に数が増えるわけではないんですね。
長い冬を無事越してくれるよう祈っています。
Posted by リョウ at 2010年10月22日 03:03
>リョウさん
やはり匂いでしょうね。アリは敵と味方を見分けるのに、巣の匂いを使います。この匂いがまだ残っているので、分別したのだと思います。
個体数の増減は女王アリの産卵数が大きく影響しますが、それにも波があるように思えます。卵がいっぱいの時と少しの時があるんですよw
Posted by ぁぃ♂ at 2010年10月23日 14:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。