
生まれたばかりのカタツムリの赤ちゃんに、柔らかい野菜をあげようと小松菜を買ってきました。岩手県産の産地直送野菜で、量の割には安く買えました。
つか、真中にいるのはもしや…

出た!野菜といっしょに運ばれてきたウスカワマイマイです。こうして全国に広がっていくんですねー。

下のほうには黒いふん。ん?これはウスカワのふんじゃないです。もしや何かいるのではと探してみたら…

何かイタ━q(゚∀゚)p━!!!!!! ハバチの幼虫のようなかんじです。

セグロカブラハバチの幼虫でした。いやはや、ウスカワマイマイとセグロカブラハバチの幼虫まで付いて130円とは安すぎです。

おまけにこのウスカワさん、殻の形や模様がきれいな美人さんです。ふんもいっぱいして元気です。

そんなわけで、これもひとつの出会いなので保護。食べ物が同じなので同居させることにしました。
人間用の食材としてはギャーッ!なのですが、カタツムリの赤ちゃんにあげる野菜としては逆に安心なわけです。
食痕ひとつ無い農薬漬けの野菜よりも、他の生き物が食べていていまだに元気な野菜のほうがいいのであります。

念のために念入りに洗った小松菜を投入。赤ちゃんなのでバナナも少しあげました。今日さらに2匹孵化し、全部で7匹になった次第。
早く大きくなれよー(^O^)
私のウスカワもこうやって来たんだよなぁ(´ぅω;`)
私は芋虫いたらヒッとなります。
まだまだです。
私は小松菜にナメクジしか付いてきたことがありません。
名前はピッコロでした(笑)
しばらく観察のため飼育しましたが、相方の大不評を買いました(T-T)
フンがカタツムリとは違うので、今では、野菜についているフンで「あ、ナメックがいる!」とわかります。
おお、ウスカワのブラックは柴犬の子犬みたいで超かわええ(;´Д`)ハァハァ
ウスカワはタフなカタツムリなので、たくましく育ててくださいねー(^O^)
>まゆさん
葉も大きいし量も多いし、なんでこれ買わないんだろうと不思議に思いながら買ってきましたが、虫入りでしたw
運命とはこういうものであります(^Д^)
>みにみにさん
ピッコロwww どう考えてもナメクジ好きならではの命名にワラタ(^Д^)
ふんが違うというのは初耳なのですが、何気にカタやナメについてはさすがに詳しいですなー(*^ー゚)b
いやしかし、農薬ってホント気をつけなきゃですね。
生き物を本格的に飼い始めた頃、青梗菜を与えたゴキブリが全滅した事がありました。(関東だったので余計でしょうか?)
それからは野菜もお湯で洗って、更に流水で流してから与えてます。
ナメついて来た時は自分も嬉しくて飼育してましたね〜懐かしい。
かたつむりなんですけど、父といってきますね。
ぁぃさんを見習って、出発進行です!!!(^0^)
こら、字間あけるほど興奮すんなw
小さな生き物の飼育では、農薬には十分に配慮する必要がありますね。何しろ目に見えない毒物なので、常にそこに毒があると思っていなければなりません。
慣れてきたころの油断が危ないので、自分も気を引き締めます(^O^)
>あきにゃんさん
いや、ハバチの幼虫は昆虫の中でも見分けやすいんですよ。チョウや蛾の幼虫とは明らかに違います。気の荒いのは蛾の幼虫ですw
探せば見つからないのがカタツムリですが、コンクリートブロックのあるところがポイントなので、そのあたりを重点的に(^O^)