2010年10月25日
カタツムリと幼虫を同居

先日コマツナに付いていたセグロカブラハバチの幼虫とウスカワマイマイを、パツラマイマイとウスカワマイマイの赤ちゃんと同居させることにしました。
全部で4匹いますが、セグロカブラハバチのふんより小さいウスカワマイマイの赤ちゃんは矢印のところにいます。


カタツムリと幼虫を同居

意外と仲のいいこの2匹。散歩するときは、いつもいっしょです。

ところで、親カタツムリに小松菜をあげたところ、ほとんど食べませんでした。カタツムリの食べものとしてはいいイメージのある小松菜ですが、慣れや嗜好の影響だと思います。
ちなみに、赤ちゃんカタツムリのほうは、普通に小松菜を食べています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2010年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おぉ・・一緒に散歩する2人・・・ちょっとかわいいですね。

この間☆になったウスカワは
白菜にくっついてきたのに、
白菜あげても全然食べなかったな〜
Posted by まゆ at 2010年10月25日 09:56
>まゆさん
違う種族の生き物でも、食べ物が同じとなると気が合うのかもしれませんw
白菜についてですが、ウスカワがくっついていた白菜とあげた白菜の味が、偶然大きく違っていたのかもしれません。野菜は意外と味がばらばらなので、たまにこういうことも起こりますよー(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2010年10月26日 19:51
この夏、うちのカタツムリの家に入れている桜の小枝の
中に住んでいた1センチくらいの白い謎の幼虫が中を
食べきったらしく枝から外にでてしまい、精密機械用
ドライバーで入りやすいよう、多少穴をあけてあげた
新しい枝を用意したものの全く入らないのです。
考えた挙句、新聞紙を細くまるめた擬似枝を入れると
なんとそこを自分の住処と認め、いまに至っています。
もちろん中では新聞紙を食しているため、穴からは
日々新聞柄のフンがわんさか・・。かれこれ2ヶ月
いったいいつ蛹になるのでしょうか。
Posted by ドキンちゃん at 2010年10月27日 23:20
>ドキンちゃん
えっ!(゚Д゚ ) それ、何の幼虫ですか?
かなり興味があるので、何かあったらぜひ続編の報告をほしい次第な所存(^O^)
冬の前なので、今は食うだけ食って間もなくサナギになるはずです。室温だとちょっと遅れるかも。
羽化するとしても春なので、出るまで待とう謎幼虫ですなw
Posted by ぁぃ♂ at 2010年10月28日 00:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。