2010年10月27日
殻の直径はまだ4mmほどですが、小松菜を食べながら元気に過ごしています。
カメラの限界まで近づき、動画を撮ってみました。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2010年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
恐る恐る、ドキドキしながら、頭を出す様子にコチラまでキャッ!ワッ!としてしまいました。
我が家にもいるんです、10/23〜24にかけて孵化したウスカワベイベーが。
殻径2mmですから手持ちのカメラではこうは出来ません。
ウチのコにおきかえて観てみました(^^)
可愛いよう〜急に冷え込んだけど、お互い元気に育っておくれ。
Posted by みにみに at 2010年10月27日 17:48
かわいい〜〜〜!
やっぱりカタツムリの赤ちゃんは最高です!
私の家のウスカワマイマイの赤ちゃんも、元気で過ごしてます。

いきなり寒くなったので、カタツムリのことが少し心配になります(汗
Posted by 亮弥 at 2010年10月27日 22:31
>みにみにさん
殻径2mmのウスカワベイベ(;´Д`)ハァハァ
こっちで幼虫と同居しているウスカワベイベがちょうどそれぐらいで、写そうにも小さすぎて無理ですw
幼虫のふんよりも小さいので、掃除のときにかなり探します(^Д^)

>亮弥さん
今年の気候は暑くなるときにならなかったり急に猛暑になったり秋に雪が降ったりで、小さな生き物や自然界の生き物は大変なはずです。
これから冬を迎える全国の飼育下の赤ちゃんたち、親である人間の知恵の見せ所ですよー(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2010年10月28日 00:38
よく撮れましたね。
孵化したばかりの幼貝、何かに触角が触れてギクッとなっているところ、もうね・・・
この動画の記事、リンクしてもよろしいでしょうか?
Posted by 玉つむ at 2010年10月29日 20:13
↑もうね・・・の後、ハートマークでした。
ごめんなさい。
Posted by 玉つむ at 2010年10月29日 20:14
>玉つむさん
カメラのレンズ筒が飼育ケースとくっついている状態なので、レンズ面との隙間の空間で赤ちゃんが下に這う動画となっておりますw
ミニ三脚に固定しての撮影なので、落ち着いた動画を撮れました(^O^)
記事へのリンクですが、ついでのときの事後連絡で構いませんよー。こちらも光栄ですので、よろしくです(^Д^)
ハートマークは、前回文字化けしたことがあったので、そこだけ校正させていただきました。
貧弱なテンプレートなせいか、投稿者全氏名がなぜか文字化けしてしまうんですよw
Posted by ぁぃ♂ at 2010年10月29日 21:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る