自然界の昆虫の姿の数とともに歩む当ブログの更新頻度なわけですが、寒空の下、スジグロシロチョウの幼虫が壁を歩いていました。
これからサナギになるはずですが、その場所に向かっているのでしょうか。
今年はトンボの見られる期間が短かったような気がします。見たのは見たのですが、あっという間にいなくなりました。
異常気象で増える生き物もいますが、減る生き物のほうが多いような気がします。ここでいう減るという意味は、被観測頻度が減るという意味です。まあ、発生のずれや集中度によっては本当に減っている生き物もいるはずですけど。
■追伸
当初、ヨトウムシと書いていましたが、スジグロシロチョウの幼虫であるとのご指摘をいただきました。自分のうっかりポカです(^^ゞ
はちまるさん、ぐわ氏さん、ありがとーございました(^O^)/
夜分のコメント失礼いたします。
こちらの地方(中部)ではトンボは普通でした。
スジグロシロチョウのような気もします…
芋虫の同定は難しいですね。
当社の給湯室の窓だけなぜか
相変わらずこちら系の皆さまがひたすら上を目指して、の図
相変わらずお茶入れにいった女子の皆様の絶叫がひびく今日この頃ですが
その光景もあと数日、かなぅ
私があまり夕方に外出しなかっただけかしら…(・ω・)
完全に冬眠の時期にはいったらぁぃさんのありさん達はケースの中で動かなくなるのでしょうか(・ω・`)
はじめましてです(^O^)
トンボ、普通でしたか。中部地方のトンボはタフだったようですねw
スジグロについては、下の[共通項]を参照ください(^O^)
>ぐわ氏さん
今の時期はみんなサナギになる場所を求めてさまよっているようですが、お茶の香りが好きなのかもw
スジグロについては、下の[共通項]を参照ください(^O^)
>[共通項]
.....@ノ”<ぼくもスジグロさんだと思うお
(ー_ー)!!<この幼虫は丸々と太ってて大きかった次第
.....@ノ”<だって、ここ見てほしいお
http://aiaicamera.seesaa.net/category/8405823-1.html
( ゚д゚) <あれ…
.....@ノ”<つか、ぁぃさん飼ってんぢゃん。
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
m9(`・д´・ ;)<まさにスジグロな次第!
>あすかさん
見上げればそこにいる、竿の先には止まってる、そんな情景が極端に少なければトンボらしくないということで数が少ないような気もします。
つか、今年はトンボの写真が少ないんですよ。出会う回数が物理的に少ないことは確かのようです。
アリの冬越しの状態ですが、自分も初めての観察になるのでどうなるか楽しみです。
今は暇があれば体の掃除ばかりしていますがw