2010年12月23日
カタツムリに枯れ葉投入

なかなか冬眠の兆しが見えないカタツムリですが、3分の1ぐらい枯れ葉を入れました。
枯れ葉は例のごとく桜の葉っぱ。慣れてきたら量を増やす予定です。


カタツムリに枯れ葉投入

食欲は落ちていますが元気だけはあり、発情したり水を飲んだり運動会をしたりしています。


カタツムリに枯れ葉投入

この世代の筋無しちゃんと通常の個体。累代飼育をしていますが、毎回各世代に筋が極端に薄い個体が1匹生まれます。しかも筋無しちゃんはなぜが毎回個性的で、謎が多いのも事実。

各世代の筋無しちゃんに共通して見られた現象。
・生長がやや遅い…ゆっくりだったり成貝の直径が違う
・馴れるのが早い…人間にかなり興味を持っている
・寝る場所を見つけるのがかなりうまい…粘着力を最大にできるふたの裏の隅を独占
・他の個体と逆の行動をとることが多い…食う寝る遊ぶがマイペース

先日生まれた赤ちゃんを見ると、何やらそれらしき個体がすでにいます。
ただ、まだまだ小さいので、1cmぐらいの殻になったころにははっきりするでしょう。

.....@ノ”スジナシ<おいらは頭脳派のアナーキーだお
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2010年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
頭脳派でアナーキーなスジナシちゃん!
どうしても目立ってしまうので、観察もしやすいですね。
今回の筋無しちゃんは色白で筋がとても薄い美人さん。
下のアオモリ君もちょこっと軟体出している姿がかわいいです。
冬眠前におやつがほし〜い!
Posted by 玉つむ at 2010年12月24日 14:16
>玉つむさん
これで筋がもっと赤かったらスジベニマイマイと名付けたいのですが、薄化粧ということでスッピンマイマイというのもよさそうですw
殻の厚さも体の色も普通なのですが、筋だけが薄いのが不思議です。カタツムリは個体差が大きいのでおもしろいですねー(^O^)
つか、冬眠前に今度バナナでもあげてみますw
Posted by ぁぃ♂ at 2010年12月24日 22:47
カタツムリの飼育で、産卵してからがわかりません。卵は土の中でしたが、親が掘っては産み、卵を散らかします。今日、別にしましたが遅かったかもです。割れている卵もたくさんありました。

どうしたらいいのか、さっぱりわかりません。卵はぬらしたキッチンペーパーにおきました。孵化するんでしょうか。

卵を産んだら、どうするのがベストか教えてください。突然ですみませんがよろしくお願いします。
Posted by ふじさき at 2012年10月15日 18:23
>ふじさきさん
飼育ケースの中ではどうしても掘り散らかすと思いますので、大変ですが採取して別ケースに卵を移すのがいいと思います。
卵は非常に割れやすいので、コーヒーをかき交ぜるときに使うような小さなスプーンですくい取るように移します。
移す先の環境作成にはいろいろな方法がありますが、自分はぬらしたキッチンペーパーの上に置いてラップをしています。
産んだ時と同じような湿った土の中に入れてもいいと思いますが、土の湿り気を維持するために霧吹きをしたとき、水分が多すぎるのか少なすぎるのかの判断が難しいので、濡らしたキッチンペーパーの上に置いて湿り気を安定させるようにしています。
1週間もすると黄色くなったりカビが生えたりしますが、それでも孵化する卵は孵化しています。
ただ、孵化しないときは全く孵化しないこともあったりします。

殻の直径が4cmほどのアオモリマイマイでは、早くて4週間ほどで孵化しました。数か月後に孵化したこともありました。
まあ、乾燥させないように維持すれば、4週間ほどで卵の中にだ円形のものや黒い線が見えてきます。そういう卵は間違いなく孵化します。
孵化したら孵化したでまた大変ですが、とりあえず常に湿った状態にして4週間ほど待ってみてください(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年10月15日 19:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る