2011年03月26日
寝る親、寝ない子

よく食べよく動きよく遊ぶアオモリマイマイの子どもたち。いちばん大きい個体で1cmぐらいです。


寝る親、寝ない子

殻の手入れも上手にできるようになりました。


寝る親、寝ない子

こちらはまだまだ冬眠中のアオモリマイマイの親。しかし、くっついている位置が変わる頻度が毎日に近くなってきているので、寝たり起きたりを繰り返しているようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アオモリマイマイの子供たちかわいいですね。きれいな殻が幼さを感じさせてくれます。

私のアオモリマイマイさんは完全に冬眠から目覚めた様子で、1週間前からキャベツをもりもり食べてケースの中を元気にはって歩いています。

春の訪れを喜んでいるかのようなすごい活発さです。(*^ー^)ノ♪


Posted by みあ at 2011年03月27日 22:23
キャベツが貰えているのですね!
みんなの元気な姿にデレデレです(●^ー^)

ウスカワさんの写真は我が家の実物よりリアルに感じました!
いつも疑問に思っていたのですが、ベッコウさんは赤ちゃんですか?ウスカワさんに踏まれて。。。何て事にもならず、仲良く暮らしている姿に感心します。

Posted by ラン at 2011年03月27日 23:04
キャベツが貰えているのですね!
みんなの元気な姿にデレデレです(●^ー^)

ウスカワさんの写真は我が家の実物よりリアルに感じました!
いつも疑問に思っていたのですが、ベッコウさんは赤ちゃんですか?ウスカワさんに踏まれて。。。何て事にもならず、仲良く暮らしている姿に感心します。


Posted by ラン at 2011年03月27日 23:06
あいさんまたやらかしてしました(*_*)

いつもすみません。
Posted by ラン at 2011年03月27日 23:09
>みあさん
大人になると4cmにもなるアオモリマイマイですが、殻が1cmのころがいちばん美しい時期です。
おお、そっちは目覚めましたか。こっちはまだ寝てますw
まあ、夜はまだまだ氷点下の季節なので、もうしばらくは寝てるでしょう(^O^)

>ランさん
キャベツの中でも青い部分がまだ手に入るので、子供たちもすくすくと育っています。食べる量も増えつつあるので、そのうち分けて飼うかもしれません。
ベッコウですが、殻の直径的には大人の大きさです、といっても2mmですがw
ネッコウはわりと単独行動が多いので心配ないですが、パツラがウスカワの殻の上にいることが多く、仲が良すぎて心配ですw
すでに5〜6回見てるので、実際はもっと殻の上にいるんでしょうな(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2011年03月28日 22:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。