2011年04月29日
冬眠中のカタツムリ

アオモリマイマイの親のほうですが、全く起きる気配がありません。
ちょっと心配になって殻の内部をのぞいてみましたが、引っ込んだ体がクリーム色でしたので、生きています。
まあ、こんなもんです。どちらかと言えばアサガオの発芽と似ていて、春の峠を越えないと活動を始めません。アオモリマイマイのくせに寒がりなんでしょうか。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(6) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
かたつむりって気まぐれな部分があるんですね(・◇・)ゞ
私のアオモリさんは3月からイキイキと動き回っていたので、室内だから目覚めも早いのかと思っていました。
次はいつ出てくるのか楽しみになりました(*^^)v
Posted by みあ at 2011年04月29日 21:22
>みあさん
去年か一昨年には、2月や3月に起きてきて枯れ葉食ってまた寝てましたからw
なんといいますか、飼育マニュアルには載っていないような行動を時々とる生き物なことだけは確かですw
Posted by ぁぃ♂ at 2011年04月29日 23:49
いつも拝見してます。すごく勉強になります!
4月の終わり頃、うちのウスカワさんの食欲がとにかくすごくて心配していたくらいなのですが、
ちょうどGW前に急に動かなくなりました。
冬の間はヒーターを下に敷いて、常にケース内を15〜20度にしていました。
今は22〜24度です。冬眠でしょうか…?
去年の夏に30度以上も経験しているので、夏眠でもない気がします。
心配で見てみたらクリーム色だったので生きている様です。
こんな時期に休眠することなんてあるんですか?また、休眠期間って通常どのくらいですか?
ネットで調べたら1週間〜3ヶ月の子もいる様で、3ヶ月も放っておいて大丈夫なんでしょうか。
ぜひアドバイスをお願いします!
Posted by にまめ at 2011年05月09日 09:18
>にまめさん
今の飼育環境の最低気温が22℃なら冬眠ではないです。また、環境が乾燥しているようなら膜を張って数日ぐらい休むことがあります。
冬眠期間ですが、ウチのは室内飼育環境で4か月以上冬眠します。この間は飲まず食わずですが、これが冬眠なので大丈夫です(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2011年05月09日 23:08
約1年の間、昼間に膜を張ることはあっても夜起きてきて、一度も休眠なんてしたことが
なかったのですが、今回はもう2週間になるので本当に心配でしたが安心しました。
冬眠すると寿命が短くなるとあったので本当は霧吹きをして無理やり起こそうかと
思いましたが、ぁぃさんのブログに「生きようとして冬眠している」とあったのでそっとしていました。
今回は冬眠ではないようなので、さみしいけど起きてくるまで待ちます。
ありがとうございました!!
Posted by にまめ at 2011年05月10日 16:42
>にまめさん
長生き最優先なら、冬眠と夏眠はそれなりにストレスになって寿命が少し縮まるので、冬眠と夏眠をさせないことです。
そのためには、冬季の暖房と夏季の冷房が24時間必要になります。
また、室内飼育でも自然に近い様子を観察したいなら、室温調整は最小限にして冬眠&夏眠をさせます。
さらに自然環境に近づけるなら、外の小屋などで飼います。
どれがいちばんいいかというよりは、どのような飼い方をするかになると思います(^O^)
「生きようとして冬眠している」と「生かそうとして冬眠させない」は別環境でのことですよーw
Posted by ぁぃ♂ at 2011年05月10日 20:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。