2011年05月14日
今年もミノウスバの幼虫

毎年マユミの木に姿を見せるミノウスバの幼虫、今年もいっぱいいました。数が多いと気持ちが悪いような感じですが、きれいなレモン色に黒の筋模様、昆虫の幼虫の中ではかわいい部類の幼虫です。
もっとかわいい瞬間は、サナギになる前の大移動。何十メートルもえっちらおっちらと列を作って大移動を始めます。そしてどこかでサナギになって、透明な羽根を持つ小さな蛾になります。
大人になったミノウスバは、自分が育ったこのマユミの木にまた戻り、産卵します。
これまでのミノウスバの様子は、この「ミノウスバ」のカテゴリーで見ることができます。


今年もミノウスバの幼虫

ミノウスバの幼虫とアリは、毎年共存関係。アリは幼虫から甘い水をもらうことができます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | ミノウスバ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
行進キタ━(゚∀゚)━!  
季節はしっかり進んでるのだねぇ

今年はいまだ朝顔さんが発芽せず(;´Д`)
地の乱れは気の乱れ、ですかのぉ・・・
虫影もまだほとんど無いです
Posted by ぐわ氏 at 2011年05月15日 10:45
>ぐわ氏さん
いえいえ、行進はまだですw
今年もいっぱい発生してるので、秋には複数の成虫を見れそうで楽しみです(^O^)
過ぎた大地震、続く微振動、これらが人以外の生き物に何か影響を与えるのかどうか、何気に注目してます。
何かを早めようとしたりわざと遅らせたりするような時間的調整は、種の繁栄のためには必要なもののうちのひとつかもしれません。
ただ、自分の経験の中では、アサガオが発芽するのは地温が暖かいと感じるくらいの季節、初夏ぐらいです。
黒いビニールで覆うと一気に発芽するかもですよー(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2011年05月16日 00:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。