2011年06月29日
葉大根のアリグモ

葉大根の葉の上を回遊するアリグモを発見。アブラムシ目当てのようですが、まだアブラムシは発生していません。間もなく発生することを予期しての陣取りなら、あっぱれなわけです。
また、エカキムシを獲っていてくれているのなら、さらにあっぱれです。
しかし、今後発生すると思われるチョウの幼虫のための陣取りなら、退去願いたい次第。
…このように、人間は勝手なわけであります(^^ゞ


葉大根のアリグモ

クモは賢いので、この葉っぱにはどんな虫が発生するのかぐらい知っているような気がするわけです。


葉大根のアリグモ

別の場所にもアリグモがいました。この角度からだと、まさにアリです。


葉大根のアリグモ

ん?何か食べているようです。質感と形状から、テントウムシの幼虫のような気もします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「アリグモ」って随分、即物的な
身もふたもない、名前ですねー。
擬態、
友達面して、ヴィクティムに、
と思いきや、攻撃的なアリの
「威を借る」ものだとか・・
「ハンター」「忍びの者」って、
イメージのクモですが、意外です。
顔は「伊勢エビ」に似ています。

「葉大根」美味しそうですね!
Posted by 瓜豆 at 2011年06月30日 22:19
初めて、アリグモを見たとき、「うわー本当にアリに足が8本あるーーーー」とビックリでした。
そんな生き物がいることも知らずにいたのですから。
それからは、見る目が付き、動きで直ぐ判るようになりました。ちょっとだけ自慢ぽい気持ちになったかなぁ。子供たちとの虫飼いの最中でした。
今日は、アジサイの葉の陰から、カマキリの行列が出てきました。
Posted by はらペコぁぃ at 2011年07月01日 20:55
>瓜豆さん
アリのようなクモがアリグモなら、蛾のような蝶はガチョウになりますなw
昆虫や植物の名前って、ほんと呆れるほど適当で笑えます(^Д^)
つか、伊勢海老噴いたw

>はらペコぁぃさん
ああ、動きでアリなのかクモなのか判断するのは、人間らしい賢い知恵ですねーw
しかしまあ、よくもここまで似せたもんだと思います。相当、種の繁栄の重要課題だったんでしょうねw
カマキリの行列、赤ちゃんカマキリも孵化の季節ですな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2011年07月01日 23:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。