
何か動いているものが視野に入ったので見てみると、そこにはクモがいました。この格好で脚先から脚先まで2cmぐらいです。

つるつるのテーブルの上を歩きにくそうに歩いていました。

特に悪い奴のようでもありません。室内にいても食べ物がなさそうなので、外に逃がしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
あし毛が芸術的です。
写真がすごいですねぇ
きっと、昨日、払ったクモの巣にも、個性的な顔があったのかなぁ
じつはぼく、クモが大嫌いなんですww
こんなコメントですいませんが
「じゃあみるな」
ってことでww
さよーなら(*゚ー゚)ゞ
>外に逃がしました。
きっとこの夏は恩返しでせっせと蚊取りに励んでくれるかもしれません^^
>特に悪い奴のようでもありません
先週、体長5p弱のスズメバチが屋内深くに侵入しました^^
先月十日頃から姿は確認してましたし、人の出入りの少ない場所の窓から入り込むことはあったのですけど、そーっと窓を「全開」にして「お引き取り」願っていました。
しか〜し!ついに全面対決の日が・・・(私は現場にいませんでしたけど^^)
自然豊かな町の都心中の都心での「一騒動」なのでありました。で、めずらしいから標本にとのことで、初めて展翅なるものをすることに(!)・・・
ネットで調べながら何とかやってみましたが、オオスズメバチ(らしいです)って〜デカイです!顔が怖いです!それと・・・展翅始めようとしたとき、まだ★になりきってなくて・・こわかったですぅ(涙)
クモの顔は種類によってかなり違うので、本当はもっとじっくり撮りたいわけです。
しかし、いつも下を向いているのでだめですw
ハエトリグモとかアリグモはこっちを向いてくれるのですが(^O^)
>カレーライスさん
すんませんw(^^ゞ
脚が2本多いだけなので、昆虫と同じように撮ってしまった次第。でも脚が無いヘビは撮らないので注意w
脚が多すぎのはワラジムシぐらいまでで、ムカデになればそれも撮りません(^O^)
>玉葱蓋さん
どちらかと言えばスリム系だったので、もしかしたらオスだったのかもしれませんがわかりません(^^ゞ
つか、完全に★になるまではスズメバチはだめですっ!
死んだように見えても突然針を出してくるらしいので、まじやばいです。今後は注意(^O^)
はい、針をヒコヒコさせ始めたので★じゃないのに気が付きました。ピンセット放り出して逃げたかったです。
次回からは(次は勘弁してほしいですけど)冷凍庫に2,3泊してもらってからにします。
スズメバチの種類はオオスズメバチの女王とのことでした。★になったせいか腹が少し短くなって黄色の部分が細くなりあの強烈な警戒色が弱くなったせいかすこしかわいそうだったかな・・などと(ちょっとだけ)思ったりもしてます^^
昨年夏の天気の影響で今年は女王の個体数が多目だそうで、オフィス街といえどまだ油断は禁物のようです。
同じ理由で羆もべビ−ラッシュとのことなので、カタツムリのリリースは早朝はやめたほうが無難かな〜などと考え中です(今のところ最短でも2km弱は離れてますし、環状線を超えてこちら側には・・・でも子熊の行動は予想外だし・・w)
東北も昨年猛暑の影響はあったかと思われますので熊、ハチなどの危険生物にはご注意を^^
えっ!!!女王蜂だったんですかーーーーーー!
こりゃ標本の価値がものすごくありますねー。ヤフオクに出したら普通に売れますw
かなり希少な標本だと思いますので、末永く鑑賞したいですねー(^O^)
つか、熊やハチ、今年は注意するべきことを初めて知りました。確かに東北も去年は猛暑だったので、山のほうに行く時は注意します。
警戒情報、ありがとーございました(^O^)/