
6月6日にここで採卵したカタツムリの卵。
今日で26日目になりますが、ここにきて孵化の兆候を確認できました。

その兆候を確認できた卵に青い色をつけてみました。よくよく卵を見ると、黒いものが見えたり白いものが見えたりしています。黒いものは大触角(目)、白いものは殻の内部を這うカタツムリの体(腹足)です。

真ん中の卵に2本の大触角がはっきり写っています。正確には大触角は引っ込めた状態なのですが、内部の目の黒い組織やそれをつなぐ組織が見え、黒い"コの字"になって見えている状態です。
カタツムリは、卵の中でゆっくりと動いています。下のGIFアニメは30秒の間隔をおいて撮った2枚の画像を連続させたものです。

この卵のグループからは、少なくとも8匹は孵化しそうです。結果的には数十匹孵化するかもしれません。
他の2グループのほうは、兆しはまだ確認できません。
。。。。。。。ほんとにかわいいwww
命ってすごいけど、ますますわからないものだと思う今日この頃です。(´−`) ンー
まだまだw
殻を破って出てきたあとがいちばんかわいいですよ(^O^)
つか、室内が飼育ケースだらけなんですけどw
>ニンジンさん
命はモーター動力のようなものだと思います。特にこれと言って意味は無いですし、そこには哲学も無いと思います。
あるのはただ子孫の受け渡しだけですな(^O^)
うちのかたつむりさんなのですが、昨日の朝に砂利に顔をつっこんでいたのでもしや??と思って夜仕事から帰って見てみると、予想通り産卵していました。
でも、うちは1匹だけの飼育なので自家受精卵と思われます。個数も4個と少なめなので。
赤ちゃんが産まれる確率はかなり低いとは思いますが経過を観察したいと思います。
とりあえず、濡らしたキッチンペーパーに置いてます。
ウチの自家受精卵もいまだに変化なし。やはり、通常の交尾卵とは別物みたいですねー。
でも確率はゼロではないので、みあさんとこの卵も引き続き要観察ですね。
もし生まれたら、完全な分身の誕生です(^O^)