
放置していたプランターにいつの間にかカタバミが群生していましたが、ヤマトシジミが産卵するかもしれないのでそのままにしていました。
ふと見ると、葉っぱに食痕が確認できました。

白い膜を残して葉肉だけ食べるのが、ヤマトシジミの幼虫の食べ方です。見つけにくい幼虫ですが探してみました。

いました。真ん中のだ円形のものがヤマトシジミの幼虫です。大きさは3mmぐらい。
ヤマトシジミの幼虫はカタバミしか食べません。なので、カタバミがある程度群生していれば、けっこう高い確率でヤマトシジミの親が産卵しに来ます。
カタバミは迷惑がられる雑草で、繁殖力がものすごい植物です。
種のさやができるころにちょっと触ると種が四方八方に飛び散り、しかも種の表面に粘着効果があるので動物の体について遠征も可能になっています。
いつのまにか鉢植えの土にもよく発芽するカタバミですが、小さいうちに抜かないと根が深く伸びてしまって抜くのも大変になります。
カタバミの種については、前にここで書いています。
昨日、シジミチョウが3匹、庭で、ヒラヒラしていました。なにシジミかなぁと思いつつ、通り過ぎたのですが、なんかカタバミを食草にするシジミチョウがいたなぁ、とまた思い出し
この記事で、あやっぱり、産卵でもしようとしていたんだと思いました(産卵には遅い?遊んでただけかも)。
今朝はまだ、涼しくて活動しにくそうな、カマキリを2匹みつけ、アミドにつけて、愛犬に披露してやったのですが、お互いにまるで関心がなかったみたいです。
壁紙をスライドショーにできるようになり( はぁ(・・) って思わないでください )、私の新技です。
カエルたちをコピーして使わせていただきました。
ひまわりの前の会話と、ひとりごと、が気に入っています。オケラと、ナガコガネグモアップも頂戴しました。
オケラのアップは、画面いっぱいで迫力満点です。
………
本人見つからず断念(;_:)
卵見つける特訓wはなぜか受けたのだけど
(マイミクさんに学芸員さんがいらっしゃったw)
いぁマジ遠近両用も( ゚Д゚)ヒョエーなミニマムでぶっとびましたん
で、この子ら3mmっすか・・・まぁ卵があれだからねぇ( ´Д`)=3
いまだお子ちゃまにお目通りができずにおりまする
ちゃんと花壇@カイシャもカタバミさんは好き放題にさせてるのになぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
みな羽化できますよーに(-∧-;) ナムナム
青系は好きなんだよ、青はw
地面に近いところを紙吹雪のように飛んでいる小さなチョウは、だいたいヤマトシジミですねー。
カタバミの蜜も吸うので、花をさがしていたのかも。
つか、壁紙でお楽しみいただき、ありがとーございます(^O^)
あのケラがデスクトップ一面ですか!www エイリアンかとw
>はらペコぁぃさん
ヤマトシジミの幼虫は体が半透明なので余計に発見が難しいです。
しかもめったに動きませんし、何より小さすぎですなw
葉っぱの裏や茎の部分にいることが多いので、探してみてください。3時間ぐらいw
>ぐわ氏さん
おお、自分も昆虫学会に入ろうかと思いきや、会費が高いので無理な次第な所存w
また、自然保護なんとかの学会も山歩きしなければならなく、ヘビが苦手な自分はこれまた無理なのであります。
ヤマトシジミの幼虫の発見は、自分もラッキー扱いの部類です。探した回数の半分以上は見つかっていません。
青ですか。まあ、黒や灰色も世の中にはいますので、そっちはだめなのですなw