2011年10月01日
エンマコオロギが初鳴き

成虫になったオスのエンマコオロギが、昨日シャカシャカと初鳴きしました。
今日はいくらか上手になりましたが、まだまだ鳴く時間も短くて音のツヤも未熟です。
何回も鳴いているうちに上手になり、ツヤも響きも良くなっていきます。

10匹飼育状態にしてから、あまり動かずにじっとしていることが多くなりました。
飼育する数が多すぎると他の個体が触れるたびに動いてしまうので、体力が無駄に消耗します。また、脱皮にも失敗することがあるので、これくらいがちょうどいいわけです。
今は自分のいたい場所で好きなだけ休み、腹がへると枝豆をかじっています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | エンマコオロギ〜2011年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんな角度からコオロギを見ると、思ってしまうことがあるのです
我ながら、ちょっと変なのですが、
でも、きっとここの方たちは、「そ〜なんだよね」って共感してくださると思うのですが

  うまそー (^^♪

カエルを飼っているときは、でっかいハエが うまそ〜 に見え、
トカゲを飼っているときは、太めのクモや、コオロギがとても うまそ〜 に見え
その後遺症が残っているようで、あまりにも美味しそうな角度で見てしまうと…… あぶない あぶない(-_-;)
Posted by はらペコぁぃ at 2011年10月03日 19:41
>はらペコぁぃさん
何と言いますか、恐ろしいです(^Д^)
正直そういうことは全く無いとは言いませんが、そこまではひどくありませんwww
まあ、クモやコオロギはエビとか干物に見えたとしてわからなくもないですが、ハエはちょっとやばいんじゃないでしょうかw
でも、感覚が同一化するほどその生き物の立場で飼っている結果だとも言えるわけで、これはむしろ飼育人の鏡かもしれません!(*^ー゚)b
でもハエは食べないよーにw
Posted by ぁぃ♂ at 2011年10月03日 22:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。