羽化してから数十分経ったメスのエンマコオロギ。
いつもなら抜け殻を食べてしまうのが普通ですが、なぜかこの時は抜け殻が放置されていました。
そんなわけで、抜け殻をちょっと撮ってみました。
抜け殻なので位置関係がわかりづらいですが、左斜め上から見たかんじになります。
産卵管の部分が3つか4つに分かれているのがわかります。
真上から見た状態。腹部の皮は左右方向からしぼんでいます。
頭部を真上(うしろ)から見た状態。真ん中から二つに割れて開いた状態になっています。胸部にも亀裂が入って割れています。
頭部を真下(まえ)から見た状態。触角やアゴ、複眼などが見えます。
複眼のところが半透明になっており、脱皮直前まで周りが見えていたことがわかります。
昆虫の脱皮というものを人に例えると、手や足の皮膚はもちろん、耳の穴の内側の皮膚や口の中の皮膚、目のレンズや歯の表面などを全部一気に剥すことになるわけです。
しかも、その前の状態で皮膚の内側には次の体格が薄い皮で覆われた状態で完成しており、これは爪も目のレンズも鼻の穴もです。
そのことを考えると、昆虫の脱皮というものはなんと大胆で繊細なことかと毎度のことながら驚く次第。
最後の脱皮である羽化までに、昆虫はこの脱皮という行為を5〜8回ぐらい繰り返します。回数は種類によって違ってきます。
いやはや、昆虫すごすぎなのであります。
って毎回思いますよね。毎回。
何を思って脱皮という行為で成長しようと思ったんでしょうかね?
自然界の7不思議ですなw
しかしこれくらいが不思議なら自然界の不思議は計り知れないほどありますねー。
セミだったと思うのですが、脱皮の皮と体をつなぐホースみたいなのがあるんですよね。酸素吸入のホースみたいのが・・・詳しくは忘れてしまいました(^o^;)ゞ。
セミだったと思うのですが、脱皮の皮と体をつなぐホースみたいなのがあるんですよね。酸素吸入のホースみたいなのが・・・詳しくは忘れてしまいました(^o^;)ゞ。
ん〜、言われてみると不思議かも。
大きくなる方法として、体の中にしぼんだ風船を作っておいて、それをふくらませて前より大きくなる、そのために外側の風船は破り捨てる。
これは確かに不思議というか無謀ですw
人間の体で一番近い部分といえば、髪の毛になると思います。
髪の毛自身は死んだ細胞で、根元の毛根が生きているから死んだ毛がどんどん増えていって髪が長くなることをよく考えると、伸びている髪の毛を太くしようとしてもできないので、生きている部分の毛根に育毛剤とかをぶっかけるわけですなw
リンスは枯れた木材に油を染み込ませるようなものなので、後処理的な行為になるかもです。
つまり、昆虫の外側の皮はすでに死んでいる細胞なので、どうにもならないので大きくなる時に捨ててしまうものになってしまったかもしれませんねー。
昆虫はやっぱり宇宙人ですな(^Д^)
>ニンジンさん
コオロギの脱皮した皮はだいたい食べられるので、このように原型を保った状態の皮を見ることはあまり無いかもしれません。
そのせいで、こんなにきれいに脱ぐのかと自分も驚いていますw
カマキリの脱皮の皮は本当に薄いので、乾燥後はよじれる部分が多くなりますが、コオロギの皮は厚いんですよ。だからしっかりと形が保たれるんでしょうねー。セミの抜け殻もこのタイプですね。
白い管は、まさにそれですね。前にカブトムシを飼っていた時もよく見ることができました。
テントウムシでも少し見えましたよ。↓
http://aiaicamera.seesaa.net/article/121950828.html