
2匹目が蛹化準備完了です。これまた飼育ケースのふたの裏側、しかも天井部分になります。
しっかり糸にぶらさがって、落ちないようにしろよー。

こちらは3匹目。またしてもふたの裏側です。やや低めの位置になります。
土台となる基礎的な糸は張り終え、今は体を支える糸の輪を作っているところです。
この糸の輪を作っているもようが、次の写真です。

左側に糸の先を固定し、そのまま体をぐるりと回して反対側に固定します。
これを何回も何回も繰り返し、やがて太い糸ができあがります。
この10枚の写真のはじめから終わりまでは、約1分です。
このもようを、動画でも撮ってみました。
やがて太い糸ができあがり、その糸の輪に体を通します。
体を通したあとは、イナバウアーを何回もやって丈夫さを確かめるしっかり者なんですw

いなばうあ〜だお〜♪
アップで見ると、ほんとにかわいいですね。
三頭身だし、足は丸っこいし。
無事に羽化してほしいです。
ブログを見ていただいて、ありがとうございます。お時間のあるときには、コメントもどうぞ(笑)。
脱ぎませんからっ!
柔らかい新鮮な葉っぱで短期間に育ったせいか
幼虫の色が綺麗過ぎに見えます。
この世の生き物の成長過程の中で
蛹ほど不思議なモノって無いですよね…?
この脚の丸っこさがなんともかわいいです。動きもいい意味でマヌケですしw
ハーブの勉強した後、コメントしますねー
ヒトは何万年もかけて頭蓋骨を大きくしたのに、昆虫という生き物は大変身を2度もしちゃう。
サナギの中で羽根とか作られるなんて、すごく驚異。しかも10日間ぐらいでできてしまう昆虫は、やっぱりすごい。
地球上で一番数が多くて繁栄もしている生き物は、昆虫らしい。この星は昆虫の星なことは間違いなさそうだお。
以前飼ってた蛾は、手のひらの上で動きながらあっという間にサナギになりました…蝶々も似たような感じなのかな〜と思い込んでいた為、モンシロチョウが腰に頼りなさげな糸を張ってジッとしてしまった時は、本気でオロオロしちゃいましたw結局は心配無用で、わたしなんかより本人の方がしっかりされてましたが…(^д^ゞw
明日はムシの日ですね。みんなにごちそうをあげたいと思いますo(-w-)oメシーメシー♪
おお!10年前の記事!
つか、10年もブログやってる自分って何?www
それはともかく、幼虫が蛹化するときって、意外とけっこう焦っていたりするんですかねー。体の中が、もう待てない状態になっているのかも。
明日は虫の日。庭でまた写真を撮りたいと思います(^O^)
☆祝I周年☆〜@ノ"
あいさんのブログって、とってもありがたい存在なんですよ。かなり助けて頂いてますし、何よりいつも癒してもらってます。
´ω`)〜*Thank you*
これからも末永く続けて欲しいです(人ω`)☆
写真でつぶやくよりも写真を語りたいわけで、いわゆるSNS系には興味が無いわけですw
そんなわけで気がつきゃ10年半になりますが、これからもつぶやく気は無いのでブログを書き続けると思いますのでよろしくです(^O^)