
昨夜帰宅すると、家族が「庭でカマキリをつかまえた」と言ってきました。家の庭に放しているエンマコオロギを食べてしまわないかと思い、虫かごに隔離しておいたそうですw
虫かごの中を見るとメスのオオカマキリでした。さらによく見ると、かごの中にニボシと水が置かれてありました。スズムシじゃないのにw
とりあえず保護して、明日にでも安全な自然界に放します。

先日会社のそばで見かけたオオカマキリとは違い、全身緑一色型の個体です。
メスでしたが腹部はあまり膨らんでいないので、産卵が近いわけではなさそうです。

まだあまり母性を感じない顔なので、若い個体かもしれません。

自然界に放す前に引越しのお詫びということで、トンボを食べさせました。
いちおう酷な画像でもあるので、見たい人は写真をクリック。
で、食べ残しを飼育中のムネアカオオアリにあげようと思っていましたが、脚1本残さず完食してしまいました。手がすべって落としてしまうことも無く、カマを上手に使っての器用な食事、いやはや、お見事。空腹だったのかもしれません。

食事のあとはカマのそうじ。

そのあとは、こんなかんじで数時間放置。逃げずにパソコンの画面やテレビを見てました。
■追記
翌日に放す予定でしたが雨だったので、さらにトンボを食べさせて23日午後に放しました。
この時期のカマキリは空腹を満たすとすぐ産卵するので、ご注意を。
しかし、エンマコオロギが食われないか心配って、もうすでに遅いんじゃw
ここまで大きくなるのに結構食ってるでしょうにw
筆から水を飲むしぐさにハマッてた時期があったなぁ。
お人柄が伺え、とても心地よく拝読しています。
皆様のコメントもさりげなく小粋で優しく、和みます。
ありがとうございます☆
かつてないほどの行儀の良さで、非常に落ち着いた状態で過ごしています(^O^)
家の庭にどこからか最近飛んできたと思いたいのですが、かなり前からいたとなれば放したエンマコオロギの幼虫で育ったカマキリになるので、これまた無念w
カマキリは水をよく飲みますよねー。前に介護状態にあったカマキリに綿棒で水を飲ませていました。つか、筆もいい道具かも(^O^)
>マイマイさん
自己満足のわがままブログですので、大変恐縮しております<m(__)m>
これから冬になっていくと飼育中の生き物も冬眠したり寿命になったりしていきます。また、自然界の昆虫もいなくなるのでプログの更新ペースも落ちますが、暇つぶしにでもご覧ください(^O^)