2011年10月22日
エンマコオロギの産卵床を用意

少し前に交尾を確認していましたので、産卵床を4個用意しました。土の中身はこちらと同じです。
今年はピートモスや黒土の他に川砂もふるいにかけました。昨年の産卵時に、産卵管を刺すときに何回か引っかかっていたのを確認していました。ふるいにかけたのにおかしいなと思っていましたが、川砂の中の小さな石が原因でした。
ふるいにかけると石が出てくる出てくる。大きいのでは3mmぐらいの石までありました。
今回はサラサラ度がアップしていますので、スーッと刺すことができるでしょう。
4個の産卵床は一昼夜このままにして室温で蒸らし、その後に1個ずつ投入します。


エンマコオロギの産卵床を用意

容器の中の土。細粒化されたそれぞれの材料が見えます。3つの材料の意味を簡単に書けば、黒土は水分保持、ピートモスは水分と空気保持、川砂は重りです。pHは材料から考えて弱酸性だと思われます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | エンマコオロギ〜2011年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。
もうエンマコオロギの産卵の時期がやってきましたか!
生まれたばっかりのときからあっという間でしたね。
虫の成長の早さには驚くことばかりです。
Posted by 大根ステーキ at 2011年10月24日 00:05
>大根ステーキさん
いやー、まさに本当に早いです。
ついこの前数ミリぐらいの幼虫がダニのように発生したと思ったら、もうすっかり色気のあるメスになっていましたw
産卵床の作り方を忘れてたので、自分のブログを見て思い出した次第。
詳しく書いておいてよかったー(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2011年10月24日 00:30
ウチの産卵床100均で買ったピートモスを湿らせただけw
でも産卵してくれました
Posted by いか at 2011年10月24日 11:29
>いかさん
ピートモスだけだと一度乾燥すると大変なので、その後の管理に気を付けてくださいねー(^O^)
また、湿り過ぎでも空気まで追い出してしまうので、水分調節もけっこう高度になりますよw
Posted by ぁぃ♂ at 2011年10月25日 21:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。