
指でつまむのも不可能なくらい小さかったパツラマイマイの赤ちゃんも、日々成長しています。

いちばん大きい個体で、3mmの殻となりました。もう指でつまめます。

それでもまだまだ小さいので、キャベツの切り口の部分を削り取って食べているようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
かたつむりについてもっと知りたく、地道に検索していた甲斐あって、
こちらにたどりつきました!成長記録も写真も、本当にすごいですね。
つむちゃん飼育初心者の私にはとても参考になります。(さかのぼって、少しずつ拝見しているところです)
実は冬眠について悩んでいたのです。させるべきか、させざるべきか。
しかし悩んでいるうちに産卵をしてしまい、産後の疲れた体で冬眠させるのもなんだかなあ・・・
いや、逆にそのほうが休めるのかなあ・・・と思い、色々と調べていたところでした。
「カタツムリ」で検索しても簡単な飼い方や病気のことばかりでがっかりしていたのですが、
ここはマイマイたちの写真(きれい!)を見放題。和みます。
バツラの赤ちゃん、かわいいですね。うちの子たちは「ミスジマイマイ(たぶん)」です。
爪楊枝を湿らせた先に、ひょいっと乗っけて移動してます。(スプーンリレー?)
小さいのも可愛いけど、立派な大人になって欲しいですね。
はじめましてです(^O^)
冬眠についてですが、冬の間24時間暖かい室温を維持できるなら冬眠させないほうが体の負担は激減して長生きすると言われています。
ただ、電気代や燃料代で普通はNGなので、自分も自然界と同じように冬眠させています。
赤ちゃんのうちは冬眠しないことが多いようですが、たくましく冬を乗り切りますよ(^O^)
そうですよね。自然界だったら、冬眠しているんですよね。
うーん・・・トライしてみようかな・・・
赤ちゃんたちは頑張って冬を乗り越えるべく、バナナや白菜を
もりもり食べております!大きくなれよ〜
飼育の度合いのひとつに、「自然」と「人工」のバランスがあると思います。そのバランスを自在に設定できるのも、飼育の楽しみです(^O^)
自分はできるだけ自然の素材を使用するように楽しんでます。ケース内の砂利や冬眠設定の枯れ葉などがその例です。
冬眠というのも自然の中では当たり前のことなので、冬眠という現象も取り込んでいるといった考えです。
冬眠という行為は、確かに生命体に大きな負担になる行為です。冬眠しないほうが負担は少ないので長生きします。
ただ、自然の生き物はやっぱり冬眠してるんですね。ここが基準点なんです。
長くなりましたが、なんだかんだ難しく考えて冬眠させていますw