
アサガオの緑のカーテンも茶色のつるになったので、プランターを整理しようとずらしたら、なんと!オオカマキリの出現です。コンクリートブロックの上に写っています。

翅はボロボロ、右カマは動かず、動きも虫の息状態でした。
何度も氷点下の気温を経験し、霜や雪までも経験したこの個体は、プランターの陰でひっそりとその時を待っているようでした。
余命いくばくもない状態なら、最後に人間とのふれあいもいいだろうということで、暖かい場所に移動させることにしました。

急遽、保護場所を作って確保。体が温まってくるごとに、しっかりつかまるようになりました。

左複眼老化、右カマ開閉不能、左中脚関節部からは、若干体液も漏れています。

腹部の節からも、体液の漏れ跡を確認できます。突風の日も最近あったので、それでケガをしたのかもしれません。ちなみにメスの個体です。腹部が膨らんでいないので、今後の産卵は無いようです。

カマキリ保護でいちばん最初にやることは体を温めること。次にやることが水やりだと思います。
カマキリはコオロギと同じくらい水を飲む昆虫なので、とにかく水を飲みたがっているはずです。
ティッシュに水を含ませて口もとに持っていくと、ちゅうちゅう吸っていました。
このあと少し時間をおいて、昆虫ゼリーの液体を綿棒で吸わせた次第。甲虫用の産卵促進用の高栄養ゼリーなので、昆虫必須成分もかなり入っているゼリーです。
このオオカマキリは、もしかしたら9月に撮った個体かもしれません。この地に住み着いていた個体だとすれば、こうして保護するのもいいかなと思った次第。
あと何日生きるかわかりませんが、最後に人間との記憶をインプットさせたいと思います。この時代の人間は、やるべきことがあるわけです。
この前、拙宅のカマキリ見に来て下さったばかりで。
暖かい場所、嬉しいでしょうね。
美味しいお水、夢かと思っているね。
良かった、良かった、ぁぃ♂さんに逢えて。
ぁぃ♂さんは、羽根を持ってるから…
その羽根が時々すごくキラキラする…
そう、背中の天使の羽根が。
また泣かせやがって・・・
カマタソ、あったかい場所でほっとしたでせぅ
生きるため戦い続けたんだから
最期の日々くらい安らかにすごしてほすぃものですのぅ
もう長くはないかもしれないけど、ぁぃ♂さんに見つけてもらって良かった…。゜(つ△T)゜。
あまり関連はないですがディズニーの「アリとキリギリス」の1シーンを思い出してしまいました^p^)
生まれ変わったらぁぃさんのお庭に生息したいです(笑)
なんだか心が温まりました。
ぁぃさんとカマキリに感謝です。
モズのはやにえにされたのを見るくらいですもんね・・
最近は・・・クモも死に掛けていたのを・・・
美味しくいただきました;
あ、アリが、ですよ(わかるからw)
カマキリ、長生きするといいですね。
いや、体液漏れて辛いし、産卵して役目は終えたから、本虫的にはもう嫌?
肉も口につければもしかしたら食べるかもしれません。
牛乳もおすすめです。
背中にあるのは産毛だけですので、ご了承ください(^Д^)
かなり長い間、水や食べ物を摂っていないようだったので、水はかなり飲みました。
今日現在のカマキリは、前よりも反応も良くなって元気でいます(^O^)
>ぐわ氏さん
そうですね。過酷な大自然の中でまさに戦い続けてきた生命体、ご老体になった今、すこしでも安心した時間を過ごしていただけたらと思います。
また、少しでも安心できるように、人間側も日々努力&気遣いをしなければなりませんな(^O^)
>☆けめさん
飲んだり食べたりフンしたりして元気になっていくと、こっちもうれしいですね。
完全に余生の域にいるこの個体ですが、おっとりとのんびり過ごしてくれればうれしいです。
飲んだり食べたりで、腹部も少し膨らんできました(^O^)
>nonoさん
寒くなって弱っていく昆虫といえば、キリギリスですねw
ちなみにウチのアリは寒くなってきて、みんなで固まってじっとしています。
つか、お庭どころか客間のほうにでもぜひどうぞ(^Д^)
>ぷんちゃん
自分も昆虫たちにはいつも元気をもらっていて感謝をしています。
いろんなことを教えてくれるんですよ。だから飼育や観察がやめられないわけです。
穏やかな余生を過ごし、天国で人間の話でもしてくれたらと思います(^O^)
>ムツギアリ
モズのはやにえ噴いたw
つか、ご老体には肉とか牛乳良さそうですねー。噛む力も弱っているはずなので、硬い部分が無い肉なんか良さそうです。
牛乳も栄養バランス良さそうですな。明日にでもあげてみようと思います(^O^)
瀕死の大カマキリ、最後にいい人に見つけてもらえてよかった〜 ウチの息子が捕まえて遊んで、そして☆になっていったカマキリ達の分までどうぞ穏やかな日々をお過ごしください。
ぁぃさんのカマキリは大丈夫ですかね?
カマキリたまに目撃して確保しますが
新鮮なエサの確保と飼い方がわからないので
いつも自然に帰しています
イエコだと食べるよりも増えるペースの方が早いし・・
ウチはススムシのメスが未だに生きています
年越せるかどうか楽しみにしています
ベランダに置き去りの虫かご。これまた風流ですな(^O^)
季節の終りを感じることができれば、季節の始まりの躍動感もまた感じることができると思います。
この感触を子供たちに経験させてあげたいですね。
オオカマキリはネコのような昆虫です。かっこいくてかわいい最高の昆虫なんですよー(^O^)
>いかさん
ハリガネムシw
ウチではまだ未経験ですが、運悪く出てきたケースもあるようですねw
つか、いまだご健在なスズムシに驚き!長寿の遺伝子を持っていそうなので、もっともっと長生きしてほしいですねー。
正月まで生きたら餅を食わせるよーに(^O^)