
全く変化の無いルリタテハのサナギ。ルリタテハは成虫で越冬するチョウなので、寒くても羽化するものだと思っていました。
ところが、この姿のまますでに40日経過。寄生蜂が出てきたらしき穴も見当たりません。
そもそも全体の成長具合が2カ月以上遅れていたものの、こうも羽化しないのは妙です。
ちなみに、一昨年は9月の末には羽化していました。
このままサナギのままで越冬してしまうのか、かなり気になるところです。

2匹目のサナギ。

3匹目のサナギ。

4匹目のサナギ。

5匹目のサナギ。全部羽化していません。

6匹目は、体を反らせたこの姿勢のまま1週間以上経っています。触ってみましたが動きませんでした。
氷点下近い気温のせいなのか★になったせいなのかは不明です。
確認できているのは全部で6匹。あとはどこか離れたところでサナギになっているのか、発見できませんでした。
サナギを室内に移動させれば、恐らく羽化すると思います。ただ、低温で羽化しないのを人工的な温度下で羽化させても自然に放せば生きていけないでしょう。
もしかしたら、来年の春までこのままの状態かもしれません。ただし、サナギの状態で越冬できればの話です。

霜柱も1日中解けない気温になりました。もうすぐおおみそかです。
まだ羽化していなかったのですね><;
全員変化なしというのは心配です;;
つか、八食好きのnonoさんですなw
羽化はまだかまだかと待っていましたが、待ち切れずにここで一旦掲載です。
成長を追っていただけに、この一旦中止は気になるところ。成虫で越冬する能力はあっても、サナギの状態では未知数です。祈るしかないですな。
以前もお話した5か月たったうちのミスジマイマイの赤ちゃんですが、いまだ殻が3ミリほどでして・・・(?_?)
もういまではそういうミニチュアの生き物なんだ。と思って観ていますよ〜!
色がね、くすんでいるように見えるんですよ@携帯
透けていたような蛹も羽化しなかったんですよね?
あああ…むむ〜ん。
そして諦めきれずにそのまま放置すると、春には穴が開くパターンが…
ウチのアゲハも小屋の中でアオムシコバチが羽化したり、例の寄生蜂も居たりして全員は羽化出来ないと覚悟しとります(ρ_;)
あとは14匹のツマグロちびたちに託してみます〜。
ミスジマイマイではなくて、ミニスジマイマイではないでしょうか?w
食べる勢いが普通であれば、その大きさはちょっと小さすぎるかもですねー。
もしかしたら、マジな突然変異だったりして!
いやはや、学会報告用に大切に育ててくださいw
>☆けめさん
いや、正直生命感の無い色ですよねー。ましてや、サナギ飼育ベテランの☆けめさんがそう感じるなら、ちょっとヤバいような気もします。
確かに春先の寄生とかも注意しなければならなく、☆けめさんと同様に放置か管理か迷う状況になってきましたw
管理するとしても外気の温度下で隔離するような形になると思います。まいったw