
オス2匹、メス3匹の全部で5匹になったエンマコオロギですが、時折キャベツをかじりながら仲良く過ごしています。

こちらは、産卵中のメスの個体。ご老体、まだまだがんばります。
室内飼育の室温環境は、最低気温で3℃ほどです。木炭とインテリアバークが蓄熱剤の役割をしているようで、寒い時は木炭の間やバークのトンネルの中に集まっています。
シートヒーターを飼育ケースの下に敷いていますが、人のいない所で万一の事があってはいけないので、普段はスイッチを切っています。
スイッチを入れるタイミングは出社直後。3℃から20℃になるまで30分以上かかるので、ケースを少しでも早く温めたいということで、急速暖房器具として使用しています。部屋が温まったら、またヒーターを切ります。
クリスマスのころは寒波が来るそうです。人のいない部屋の室温もこれまでにない低温となるはずなので、何匹かは★になるかもしれません。
遅く孵化したエンマコオロギですので、その分遅くまで生きています。次の世代は、もう少し早く孵化させたいと思っている次第。
長くなりますが、なぜ孵化が遅くなったのかを考えてみると、恐らく地熱です。
飼育環境下ですので、卵の入った産卵床を室内に置いていました。もちろん日陰です。このコオロギたちは、気温で温まった産卵床から孵化したわけです。
しかし、自然界では太陽光が地面に当たるので、卵がある1cmぐらいの深さまではけっこう温まるはずです。つまり、気温プラス地熱で孵化の時期が決まるということです。
この温度差が、飼育環境下で孵化が遅れた原因だと思います。ということは、自然環境に近いタイミングで孵化させるには、より暖かい室内に置くか、時々日光に当てるかして産卵床の温度を上げればいいということになります。
来年の初夏までには、何らかの方法で孵化を早める予定です。
まだ生きられますね
ウチのエンマは最終的にはほとんど何も食べなくなって
物陰でひっそり息を引き取りました
メスも元気ですね。最後は産卵する体力すらなくなり
卵を散らかしてしまいますからね
年越しに期待しています
歩く速度がかなりゆっくりになってきているので、着々と老衰しています。
年越しできればうれしいですが、なんせ寒いのでかなりむずかしいかもです(^O^)
去年の10月、スーパーに買い物に行ったら、全く買う予定のなかったニラの束の中に丸い物体が…近づいてよく見ると、なんとカタツムリでした…。それまで全く興味もなかったし、それどころか素手では触れそうにもなかったんですが、もし私がそのままにしてしまったら確実に捨てられちゃう運命!?と思ったらほおっておく訳にはいかなくなり、かといって触れないのでニラの束ごと購入→持ち帰りました。
前置きが長くなりましたが、その時からぁぃさんブログの愛読者ですヾ(`・ω・´)ノシ
カタツムリは、ぁぃさんブログのおかげで冬も無事に越す事が出来、仲良く過ごしていたのですが(その頃には立派な手乗りカタツムリに…笑)、6月後半に早々と夏眠に入ったかと思ったら、8月中旬に静かに☆になってしまいました…。
でもそれまで問題ナク飼育出来たのは、全てぁぃさんの観察日記を参考にさせて頂いた賜物です、ホントにありがとうございましたm(__)m
今迄も、こちらに相談させて頂きたい事がある時や、可愛らしい生き物や植物が掲載された時、コメントをしてみたかったのですが、書き込みをした事がなかったので躊躇していました(>_<)
でも今回はどぅしてもぁぃさんのお知恵を貸して頂きたいと思い、書いてみました。書き込みに何か間違いや不都合等ありましたらご指摘下さいね(>_<)
8月か9月の大型台風(あ・こちらは東京です(^^ゞ)の翌日、アオドウガネというコガネムシが家の網戸に張り付いていました。
一昨年の8月、地下鉄の駅ナカで発見した時に、やはりほっといたら踏まれちゃう!と、これまた当時は触れなかったのでティッシュにくるんで保護→12月中旬迄楽しく過ごしました。去年も色々あって頭それぞれケースを別にして飼育していましたが、♂:♀でしたので、気配というかフェロモンを感知するらしく、それぞれが個々に生殖行為的な行動をとった結果、一番長生きした子でも12月初めに☆になってしまいました…。
その時に、何だか飼育下の哀れさ(私は累代飼育は出来ないので)みたいなものを感じてしまい、今年は危険な場所で見つけた場合は、近くの植え込み等迄連れていき放していましたが、さすがに家に来て、更にすぐに飛んでいくだろうと思っていたら次の日の夕方になっても同じ場所にじっとしているので、根負けして保護しちゃいました。
それで今日も一応元気に過ごしているのですが、まず20日に左前脚のふ節から、人間の指でいうと第一関節迄が動かなくなり、しばらくして気づいたら取れてしまってました(>_<。)
その日一日は機嫌が悪く、いつもは手の中にいる時は触角をフリフリして嬉しそうに(妄想です)ご飯を食べたりとおとなしくしているのに、手に乗せた途端、後ろ両脚を真上に振り上げてたので、痛覚がナイと言われているケド、やっぱり痛いんじゃナイかしら?と心配してましたが、次の日には機嫌はなおってました(笑)
そして昨日位から、今度は右前脚の同じ部分がちょっと危なっかしいのです。
もし両前脚の先がなくなってしまったら、登ったりはもちろんですが、どうやら食前・食後には、ブラッシング行為?みたいな事を、ふ節を使ってしていた様に思うのですが、それが出来なくなってしまうなぁ…と。そうした場合、私が何か補助的にしてあげられる事はありますか?今迄も、体全体をティッシュをぬるま湯で湿らせて拭いてあげるのは毎日しています。去年9月、やはり台風翌日に拾ったアゲハ幼虫が羽化不全だったので飼育下においた時も、大晦日迄生きてくれましたが、その1ヶ月前位には羽はボロボロ、脚もところどころなくなってしまいましたので、やはり口の掃除が出来ないのは致命的だと思い、食後はティッシュや綿棒にぬるま湯を含ませて口吻がべたつくのをふせいでました。ついでにきれい好きだろうと思い、眼や触角も細心の注意をはらいながら拭いてました。
それで無事に毎日、ご飯を食べれていたのかな?と考えると、コガネムシの場合も、口の掃除が出来なくなってしまうと固まってしまったりするのかなぁと不安になっちゃいまして(-_-;)
とりあえず部屋は室温を常時20℃を下回らないように気を付けています。夜に外出する時は小さなケースに入れ、バッグの中にレンジで温める湯タンポを入れてそれで下半分をくるむようにして一緒に出掛けています。
色々調べてみたのですが、やはり夏の虫なので越冬は出来ませんよね?クワガタは越冬出来るみたいですが、それも冬眠しての事ですもんね(>_<)
越冬は無理だとしても、何とか年越しを一緒にしたいのですが、何か秘策とかございましたら御教授下さいm(__∞)m
初めての書き込みにもかかわらず、だらだらと要領を得ない内容でホントにすみませんが、よろしくお願いいたします(>_<。)
「頭それぞれ」は「4頭それぞれ」、「♂:♀」は「♂2:♀2」となります、よろしくお願いいたしますm(__∞)m
あ・それから今日はクリスマスイブです、楽しい一日をお過ごし下さいね♪
はじめましてです(^O^)
そうですね〜、体の拭き掃除などはしないほうが…w
人間を含めて生物の体の表面には、外部の細菌などから体を守る何らかのしくみがあると思うんです。もしそれを拭き取ってしまえば、逆効果になり可能性もあります。
あと、ふ節の自然欠落は老化のしるしです。これだけはどうしようもないですなw
ついでに、後ろ両脚を真上に振り上げるのは威嚇のしるしです(^O^)
やはり老化が進んでいるって事ですよね、、頭では分かっているんですが、認めたくない自分がいて^^;
24日にこちらに書き込みさせて頂いた後、ふとケースを見たら上まで登ってきていて、ィャな予感がするなーとよく見てみたらやっぱり右前脚ふ節も取れちゃってました(>_<。)
更にいつの間にかケースの底に卵を4つも!一人(?)きりで産んでました(゜-゜)…11月にも2つ産んでしまい、寿命が縮む〜!と焦ってましたが、その後も元気でした…が、今回はふ節の件もあり、そろそろ限界かもしれません(-_-;)
後ろ脚を上げるのは威嚇のサインというのは、ぁぃさんの過去記事にもあり、まさにその通りなんでしょうケド、私の手の上でキュウリをもしゃもしゃ食べながら両脚を振り上げているので、なんだかなぁ〜と思いまして(^-^)
体は拭かない方が良いんですね〜、自然界ではあり得ない行為ですもんね^^;
でもダニとかいたらィャだなぁ〜と、ホント自分よりの考えでした、反省しますm(__∞;)m
ぁぃさんのおウチで飼われているコオロギくん達は幸せ者ですね、至れり尽くせりで…。私も見習いつつコガネムシさんの余生を見守ります。
おお、食べながらの脚上げ!もしかすると、まだ解明されていない歓喜の感情表現だったりするかもw
手の上で食べるなんて、かわいいですねー。そういうところで、ちょっとずつ馴れていくのかもしれません。
体拭きですが、例えばカブトムシに赤や黒のダニがついているときには、積極的に除去作業をしてあげなければなりません。
綿棒で取れなければ、水道の下で歯ブラシでゴシゴシというのも飼育マニアがよくやる方法です。
ケースバイケースです(^O^)