飼育ケースのふたの裏に4匹、山椒の枝に1匹おり、1号くん・天井くん・イナバウアーくん・小枝くん・最後くん の順にサナギになりました。
ふたの裏の4匹の位置関係が、これでわかると思います。
真ん中の小枝くんは別の場所にいますので、写真を貼り付けました。
5匹ともいまだ変化は見られず。まだまだ先は長そうです。
この5匹がサナギになるときに脱いだ抜け殻、捨てられませんw
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
これはちょっと…。
むかーし昔、セミの抜け殻を沢山拾ってきて
色を塗ったり文字を書いたりして
人生ゲームの駒にしてた。怒られたねぇ…。
羽化はまだ先かな〜。
家の駐車場でも、キアゲハが巣立っていくかもしれません。
でも、根ミツバに卵を産みに戻ってこなくていいです。ばいばい(⌒ー⌒)ノ~~~
抜け殻は、モビルスーツみたい…
セミの抜け殻を駒にするという発想は、ある意味すごいですw
でも色を塗るというのは芸術的。あの格好が、いかにも前に進むぞという姿なので、駒も前に進んでくれたのでしょうか。
バチが当たって、ふりだしにもどるが妙に多かったとかw
>ケロさん
整理されたように間隔をとってくれたのは、幼虫くんですw
キアゲハの幼虫は、なかなかのケバさ。でも顔があいかわらずかわいくてハァハァです。
幼虫の頭部には逆Yの字に線が入っていますが、この線のとおりに亀裂が入って中からサナギが出てきます。
カブトムシの幼虫も逆Yの字に亀裂が入ります。
幼虫はみんなそうなのかもしれません。
アゲハ飼育で検索していたらヒットしたので、
遊びに参りました。
娘が幼稚園から拾ってきた青虫が、ついに今夕サナギになりました。この時期サナギになると越冬するものなのでしょうか?もし早く羽化してしまったら、もうすぐ冬…餌も仲間もいないのではと心配です。ここに書くべきことではないのかもしれませんが、ご教授願えればと思います。
はじめましてです。
真夏ならサナギになってから1週間で羽化します。
気温が下がってくると、1ヶ月ぐらいかかる例もあるようです。
しかし、わが家のサナギはすでに1ヶ月以上経っており、こうなると越冬の可能性が大きくなってきます。
きれいな成虫は早く見たいのですが、寒い時季に羽化して心配するよりは、来春まで待つかなぁと思っています。
どっちにしても今の時季は微妙ですので、よく観察してください。羽化する前夜には、羽根が透けて見えるようになります。あとは天候を祈るばかりです。
毎日観察してみます。
これからどんどん寒くなるので、出来れば越冬してくれることを祈りたいと思います。
がんばってください(^O^)