体長1.5cmぐらいの小さなカタツムリがいました。
飼っているカタツムリと種類が違うのか、殻の形が違います。
色も黒くて、これはこれでかわいいのですが。
こちらは、オカモノアラガイです。
カタツムリのなかまでは、このあたりではこれが一番います。
1cmぐらいの大きさですが、きれいなクリーム色でなかなかかわいいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
以前、熱帯魚の水槽に同居していたイシマキガイとオカモノアラガイが似ているような…
…c(゜^ ゜ ;)ウーン
寝る前に「寝るよぉー」って4匹それぞれに声かけてますw
熱帯魚の水槽の藻を食べるタニシ、そういえばそっくりだw
学校のスグ近くに公園がありまして、雨の日になると
公園の塀の所にヤマナメクジがいまして、それを見て
驚きましたね。
普段から見慣れてないし、サイズはデカイしで。
今は、ますます見かける機会がありません。
あのデカいので有名なヤマナメクジですかw
自分はまだ見たことはありませんが、カタツムリ好きの人の多くは、ヤマナメクジも受け入れる広い心を持っているようです。
自分はダメです(^-^;)
兵庫県尼崎市在住のしずです。
二年前からかたつむり飼ってます。
5月にたくさん子供が産まれました(*^^)v
ひと夏を越して数が半減しちゃいました。
中の一匹に目が片方しかない子がいます。
発見したときは号泣しましたが
片方は全く無かったのが最近少しづつ伸びてきてます。
再生するんですかね〜
ヒダリマキもみつけたいなーーーー。
はじめましてです(^O^)
結果から言いますと、カタツムリの目だま(大触角)は再生します。何らかの事故で目だまを失う個体は割といるらしく、再生する点においてもよく観察されているようなので安心してもいいと思います(^O^)
飼育は誕生があったり事故があったり死亡があったりで波乱万丈ですが、そういう波乱万丈さを身近に観察できるのもまた飼育だと思います。
おおらかな気持ちで喜怒哀楽をいっぱい体感できるといいですねー(^O^)
>JAMさん
台風の雨のせいで、ウチの庭もミミズがいっぱい這ってましたw
同様に世間のウスカワたちも元気に這い回っていたんでしょうねー。そこに人間との出会いがあり、人間もまたカタツムリとの出会いになったわけですな。
ヒダリマキとの出会いも、もしかしたら雨が運んでくれるのかも。雨がやんだらお出かけお出かけですな(^O^)