アオモリマイマイの10匹の子どもたちも、ふたの裏にくっついてじっとしていることが多くなり、ようやく冬眠の気配です。
そんなわけで、一度起こして霧吹きをして枯れ葉を入れました。まだ微妙なのでキャベツも入れています。
初めて触れる枯れ葉に興味津々のもよう。ザーザーと音がしていたので、かじって調べているようでした。
『ぁぃさん、これなにー?』
食べ物にもなるお布団ですよー(^O^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
去年の6月からアオモリマイマイとウスカワマイマイを飼ってるんですが、ぁぃsanゎ部屋の温度&湿度ってどのぐらいにしてますか??
アオモリマイマイゎもうすでに1cmぐらい中に入って厚い膜を張ってて心配で;;ウスカワマイマイゎ2匹も亡くなっちゃいました;;
よかったらアドバイスお願いします!!
はじめましてです(^O^)
飼育ケースを置いている部屋の温度ですが、今の季節だと5℃〜20℃で変移してると思います。湿度は50%前後で低めだと思います。
本当は冬眠する生き物は寒いところで冬眠させるのが一番で、玄関などの暖房の無い部屋に置くのがいいです。
冬眠する生き物は基本的に寒さでは死ぬことは少なく、温度の変移の大きさやその他の環境要因が原因であることが多いと思います。
厚い膜を張っているということは、しっかり冬眠対策ができていることなので、むしろ安心ですよー(^O^)
つか、「出没地:彼の家」に噴いたwww
マイマイbabyかわいいですね。う、うらやましい・・・
うちの筋なし長生きマイマイと、去年から同居の
筋有マイマイは冬眠中ですが、やはり時々移動してます。
枯葉を入れたのでカサカサ音がすると嬉しくて
水吹きと人参をいれますが、長生きマイマイは迷惑そうに
隠れてしまいます。筋有マイマイは目を垂れながら
少し食事中です。筋有マイマイは家に来てから色が薄くなり殻にみずみずしさが無くなった様ですが、
冬眠前は物凄い食欲で一匹増えただけで、
ケースの掃除と人参に追われました。
今は、長生きマイマイが心配でつい過保護に、リビングで観察してます。
筋有はガツガツと筋無は思慮深い?トイレも水入れに落とす事はないし、食も細いです。
長生きのコツは小食かもしれませんね。
筋有りと筋無しの生態の違いはまだ短い期間しか観察できていませんが、筋無しのほうが何にでも興味を持って即行動することが強いような気がします。
筋有りのほうはわかりやすく言えば野性的なところが多いです。
このあたりは非常におもしろい点だと思うので、観察してて面白いですし、今後も注意深く見ていきたいなと思っています。
食べ物の嗜好の違いもあるっぽいので、そのあたりも見ていきたいです(^O^)
ウスカワマイマイゎ違うところから移動させちゃったのでめちゃくちゃ大量の子孫をのこして亡くなったのかもしれません;;
なんかに寒さで凍死するって書いてあったのでめちゃくちゃ心配で^^;
でも、安心しました^^vアタシの部屋に暖房器具が一切ないので外と同じ温度なんですwwwww
ホームページみていただきありがとぉござぃます^^出没地そこか居酒屋ですwwww
冬眠中でも掃除してあげた方がいいんですか??
暖房器具の無い部屋なら、冬眠に最適ですw
しかし寒い日もあるので、そういうときはカレシのところに出没して温まってください(^Д^)
冬眠中の掃除ですが、ほとんど活動をしない冬眠ということでケース内もほとんど汚れなくなると思います。
横で寝ている状態でケース内をあれこれやるよりは、何もしないでそっと眠らせてあげたほうが喜ばれるかもですよー(^O^)