2012年02月24日
食べないモードのカタツムリ

冬眠中のカタツムリは、時々気まぐれで起きて這っていることがあります。
そんなときは霧吹きをすると水を飲んでいますが、キャベツなどの野菜をあげても全く食べません。
今回のこの個体も同様で、霧吹きの水はよく飲みましたが、今はキャベツの上に上がって這うこともなくじっと休んでいる状況。
ただ、何も全く食べないかというとそうでもなく、枯れ葉を食べた跡のフンは時々見ます。しかし、その量は見つかるか見つからないかのレベルで、極めて少量です。

この時期の自然界は、低い気温で緑の葉っぱも激減します。生活面積の狭いカタツムリにとっては、激減どころか皆無になることがほとんどでしょう。
そんなカタツムリは、仮に自然界の中で起きたとしても枯れ草などをかじる程度かもしれません。しかも低い気温なので、そうそう活発にもなれなくて食べる量も少量でしょう。

飼育ケースの中で起きているのにどうしてキャベツを食べないのか、ふと疑問に感じます。
しかし、自然界の生活リズムに合わせた生態を持っているならば、それがたとえ飼育ケースの中であっても、カタツムリの体の中では冬モードであるということなのかもしれません。

仮にこれが事実であった場合、飼育ケースの中であってもできるだけ自然界の状況を再現させた環境があれば、その生き物も受けるストレスは少しは減るかもしれません。
冬は冬。外では吹雪いているのにかき氷を出されても妙なものです。しかし、鍋焼きうどんだと、やっぱり冬だなぁと違和感はありません。
とすれば、このカタツムリは今キャベツの上に上がって妙だなぁと思っているかもしれません。
そんなわけで、キャベツを食べないで枯れ葉を食べているのだとしたら、やはり体の中では四季のリズムが動いているということになります。

ちなみにこの現象は赤ちゃんカタツムリたちにも見られ、あれだけ食欲旺盛だったのに今では起きても稀にかじる程度です。
例外は子パツラで、いつもキャベツの切り口の部分をちゅうちゅう吸っている次第。冬眠もしません。親パツラはご老体なので冬眠というか睡眠時間が日常的に多い状況。
カタツムリと一言でいっても、まさに様々なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
冬にかき氷みたいな・・・そうかもしれませんね。(σ゚д゚)σソレダ!!

我が家のヒダリマキが冬眠中です。自然なことだけどちゃんと生きてるのかな?と不安になってしまいます。

我慢して起こさずにそっとしておいてます。|Д`)ジー
Posted by JAM at 2012年02月25日 16:44
>JAMさん
冬にかき氷、夏におでん、ぁぃの飼育ブログにヘビ、どれも勘弁願いたいですなw
多くの生き物は、あまり干渉を受け入れたくないはずなので、できるだけ最小限に抑えてストレスを無くしたいですね。犬なんかは逆に人間社会を教えたほうが幸せな人生になるかもしれませんが。
また、常に客観的な立場で相手のことを考えることは重要だと思います。それでもわからないことが多すぎるので、その判断材料を集める行為が観察なわけです(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年02月25日 19:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。