2012年03月19日
ラップを這うカタツムリ

殻の大きさが1cmにも満たないアオモリマイマイの赤ちゃんですが、掃除をすると必ず大運動会が始まり、こうしてラップの内側を這う様子を観察できます。
暖かくなってくると、急激に成長すると思います。つか、冬眠しない子供たちなわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(6) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
飼育で孵化したカタツムリが無事に1歳になりました〜!
\(^ω^\)( /^ω^)/
デジカメでも写るようになって成長をかみしめています。
(人´Д`*)。+゚ 大きくなったなぁ・・・
Posted by JAM at 2012年03月20日 18:27
うちにも2月中旬、3月上旬に孵化したオナジマイマイの赤ちゃんたちがいますが、エサを取り換えて容器やラップをきれいにすると動きが活発になりますね。
うちにいるのは小型種なので、ぁぃさんのところみたいな大きな子も育ててみたいなと思う今日この頃です。
Posted by 旅母 at 2012年03月20日 22:41
かわいいですね〜。最近はよく出てくるようになりました。
少しご飯も食べるようになり、いよいよ冬眠明けなこの頃です。

ただ、また寒の戻りがまたきやがるのでまた眠ってしまうかもです;
おのれ寒め・・・・
Posted by ムツギアリ at 2012年03月20日 22:57
>JAMさん
1歳おめでとーございます(^O^)
やはり、卵から育てた生き物はじ〜んときますねーw
産まれたては、まさに接写も一苦労。パソコンの画面に映してみてようやくわかるかんじです。
これからも仲良く育ててくださいねー(^O^)

>旅母さん
カタツムリはブタと同様きれい好きな生き物なので、掃除後は異常に元気になりますねw
きれいな水を飲むだけでなく、明らかに運動会状態で這いまわります。これはかわいいですw
地方によってどんな種類のカタツムリがいるか違ってくるので、大きい種類がいればいいですねー(^O^)

>ムツギアリさん
やっぱり、最低気温が上がってくると多少寒くても出てくるみたいですねー。
つか、「寒の戻り」とか、少年らしからぬジジくさい言い方はやめなさい(^Д^)
春が来てまた冬とかおかしくね?ていうか超ウケる!とかいいなさいw
Posted by ぁぃ♂ at 2012年03月21日 23:14
我が家のぴーすけも早々と冬眠から目覚めて、モゾモゾ動いてます。(冬眠期間たったの10日間!!)
暖かくなってきたので、そろそろ飼育容器の中のお掃除をしてあげようかな・・と思っています。
あと・・仲間を増やすかどうしようかと思案中。
増やすのはいいけど、カタツムリは一度の出産でいったい何個ほどの卵を産むのでしょうか・・?

Posted by おけい at 2012年03月22日 12:39
>おけいさん
全国各地から冬眠明けの便りが届きますなぁー。こっちはまだですw
カタツムリの産卵は、ウチで多いときには4匹飼育のケースで一度に30〜50個、それを数回繰り返す状態でした。
もちろん全部飼えないので、産んだあとどうするかを考えておかなければなりません。
自然にも人にも迷惑のかからない放し方が必要なので、よっぽどの覚悟と緻密な計画が必要です。
ちなみに、孵化率は条件によって左右するので、1割のときもあれば9割のときもあります。要覚悟(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年03月23日 20:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。