2012年03月26日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
盆と正月、クリスマス等々めでたいやら(笑)お気の毒やら。
先日教えていただいた自家交尾卵の色が、2個だけかわって来ました。
どうなるか…わくわく…です。
また変化があったらご報告します!!
直径2ミリ位の超ちゃいちーやつらです。
育ってほしい…♪
さて、うれしいご報告です。
昨日、揚羽蝶が孵り 無事にたびだちました。
まだ、さむいけれど元気に生きていけるといいな。
aiaiさんも、どうぞおげんきで春をお迎えください!
お忙しい日々のこととお察しします。
取り急ぎ、「生まれました」報告のコメントをさせていただきましたが、改めてパソコンからのご報告です。
眠っていたと思った親(3/31画像)は、ただの昼寝だったようで、その後また活動しはじめました。
右上の角度のちがうところが、2/15に沖縄から我家にきたあたりです。(動植物はむやみに海を渡ってはいけないんですよね・・・)
次の角は、清掃中あやまってステンレスのシンクに落下した際ちょこっと殻がかけたところと思います。
その後、3日ほどで傷口(殻のふち)も修復され現在にいたっております。
種類はよくわからなうのですが、角と目が黒く、背筋に黒線ははいっていません。
ほかにもう一匹いる東京都狛江市産の子とはあきらかに違う種類と思われます。
2匹の子供たちは、親と同じ形本当に縮小版といったところですね。
親は、チンゲンサイ>サラダ菜>にんじん>キャベツの順で好んでいるようです。
3コメント分まとめてレスします(^O^)
ブログ見ましたよー。孵化までの色の変化など、よく観察できてますねー。どのようになったら孵化するのか、どのくらい時間がかかるのかが、次に見た人の貴重な資料になると思います。
特に、孵化直前の殻を脱いでいるのか被っているのかわからない瞬間が長く続くことが、写真でよくわかると思います。
カタツムリは飼ってみるとわかりますが、滅多に死なない丈夫な生き物です。事故的に死ぬとすれば冬眠中がほとんどだと思います。
今回生まれた赤ちゃんも、元気にすくすく育つと思いますよー(^O^)
>ゆきさん
昆虫館をGOALにしたのは、最善の方法だと思います。ここまでなかなかできないことが多いと思いますが、すばらしい決断と行動だったと思います。
気温も湿度も食べ物もプロが管理する環境の中、寿命まで長〜く生きると思いますよー。
彼氏か彼女もきっとすぐ見つかって、子孫も残ると思います。鶴の恩返しがあるかもですよ(^O^)
赤ちゃんマイマイも無事すくすくと育っております。既に2体で性格の違いが現れ、また親もがっついて始終食べてます。キャベツの芯、縦割りに食いついていました。
狛江市産の方も成長加速してます。またアドバイス宜しくお願いします。
キャベツの芯の縦割り、いいですねー。
生まれたての赤ちゃんもチュウチュウ吸える部分なので、まさに最適な食材です。
しかも、ジューシー度がしばらく続くので楽ですw
カルシウムも豊富な野菜なので、殻の育成にも安心ですよー!