2012年04月24日
パツラマイマイが産卵!

パツラマイマイの親の飼育ケースを掃除しようと思い、ニンジンの食べ残しを取ったら、その下に白いものが見えました。写真で言うと、木炭と木炭の間にある白いものがそれです。


パツラマイマイが産卵!

まさに卵!この個体にすれば去年の5月以来2度目の産卵になります。去年は8個産卵→6匹孵化、そして現在3匹生育中です。
1匹飼育環境での自己受精による産卵にもかかわらず8個中6個孵化したので、今回はどうなるのでしょう。


パツラマイマイが産卵!

全個採取したら、18個ありました。いやはや、たった1匹でよくぞここまで産んでくれたものです。


パツラマイマイが産卵!

別の容器に移し、経過をみることにします。前回孵化したので今回も孵化間違いなしと見るか、ご老体での産卵なので自家受精せずに1匹も孵化しないと見るか、どうなるかはわかりません。
去年は5月の産卵、8月の孵化で、3か月も変化のない状態が続きました。今回も気を長くしてじっくりいきたいと思います。


パツラマイマイが産卵!

そんなわけで、今回からその産卵した親と生育中の3匹の子を同居させることにした次第。
1年で4〜5mmぐらいに大きくなりました。ちょうど飼い始めたころの親ぐらいの大きさです。現在の親の大きさは8mmくらいになります。


パツラマイマイが産卵!

新陳代謝が最も活発な若いころは、体も殻もいきいきとしています。深い溝が刻まれた平べったい殻が、パツラマイマイの大きな特徴です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おめでとうございます。
いや〜まさかまた産卵するとは・・・
まだまだ若いもんには負けてられないんですねw
結果はどうあれ、すごい根性です。

多分孵化率は落ちると思いますが、孵化すると予想。
がんばれ〜。ぁぃ♂さんがまってるぞーw
Posted by ムツギアリ at 2012年04月25日 00:13
一匹でもたくさん卵産むんですね〜。
うちには多分ヤマトマイマイが一匹だけでいるのですが、その子も卵産むのかなぁと思ったり。

今日は卵が孵って10匹ほど、カタツムリになりました☆

ナミマイマイ4匹、クチベニマイマイ3匹、ウスカワ3匹まとめて飼っているのでどの子の卵かよく分かりません。

去年の夏、赤ちゃんを水分不足で全滅させてしまったので、今年ことはぁぃさんのように大きく育ててあげたいです。
Posted by ゆう at 2012年04月25日 21:14
>ムツギアリさん
ご老体の意地でしょうなw 前の倍以上産みました。
パツラは行動が予測できないカタツムリで、死んだのかと思うくらい動かなかったりアオモリ以上にケース内を這い回ってたりします。
今回も突然の出来事でびっくりした次第。
つか、孵化したらまた指でつまめないほどの大きさの赤ちゃんで、掃除できない状況に苦しむんでしょうな(^O^)

>ゆうさん
性質的には雌雄同体なので、種類が違っても1匹での産卵は可能性はあると思うのが自然でしょうねー。
つか、10匹孵化おめでとーございます(^O^)
赤ちゃんのころは乾燥にも弱いので、十分な湿り気を与えてください。水滴が大きいと、その水滴の中で溺れることも否定できないので、気門よりも小さい水滴にすることがポイントかもしれません。
霧吹きの水滴も集まれば大きくなるので、注意です(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年04月26日 01:17
おっかさんに乗っかってる子がかわいいわぁ!
にしても、頑張りましたねぇ\(^o^)/
栄養のあるおいしいものをいっぱい食べてね。

・・・あれ?(・ω・) うちのマイマイ達は最近全然産まないわ!
(゚Д゚)???何か足りないのかなぁ?それとも気分じゃないのかなぁ?(´・ω・`) ん〜?
Posted by JAM at 2012年04月26日 22:53
>JAMさん
おっかさんとの巡り会い、子どもたちとの巡り会い、気がついているのかどうかわかりませんが、やはり微笑ましい空気になりますな(^O^)
産卵するかしないかは、全く不明です。栄養なのか気温なのか、さっぱりわかりませんw
Posted by ぁぃ♂ at 2012年04月28日 00:04
いつも楽しく拝見させていただいております!
マイマイ かわいいですね。
以前(20年近く前)社宅のベランダで放し飼いにしていたカタツムリたちが(近所で採ってきたちっちゃなかたつむり20匹以上)
お隣のベランダに大脱走し回収に行った事を思い出しました。
また飼いたくなりました。
Posted by さぶろう at 2012年04月28日 11:27
>さぶろうさん
カタツムリを放し飼い!!!
そりゃお隣さんまで旅に出てもおかしくないですなw
でも、飼育するまでもないときに手の届く範囲で観察できれば、カタツムリにとっても快適かもしれません。
カタツムリは動きも遅くて逃げないし、何気に丈夫な生き物ですので、ストレス無く飼えますよー(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年04月29日 00:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る