
『あれ、もしかしてぁぃさんじゃね?誰か見てこいや。』

『そんじゃ、おれ見てくる。』

『平泳ぎなう』

『やべ、まじぁぃさんじゃん! おーい、ぁぃさんキタ━(=゚ω゚)━━!!』

『ぁぃさんぁぃさん、撮って、撮ってケロ!』
『おれもいっしょに撮ってケロ!』
『おらも撮ってケロケロ!』
『オラもあんころもち食いてぇ〜』
誰が昔話を言えと…(;^ω^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
こんなに立派なカエルさん達がたくさん!!
普通は逃げちゃいますよね。
羨ましい!!!
うちには
『原生カエル図鑑』みたいな名前のガチャポンで捕った
ヒキガエルの飾り物がいますょ。
ガチャポンでもなかなかいい感じでできています。
でも・・本物・・・・いいなぁぁ
え〜っ!どうしてみんなでこっち来るんですか(@_@)
どういう技を使ったんですか〜!
鯉とカメなら来るけど(^O^)
冬に保護したシャクトリムシが、まだ繭から出てきません。すっかり縮んでしまって…またやってしまったか…と凹んでいますが、まだ希望は有りますか?
ヒキガエルってこんなに綺麗な川に住んでいるのですね。てか、人慣れしている事にとっても驚きました!かなり羨ましいですw
うちの近所では緑亀が大量発生しているそうです。飼い主め〜ですよ( -_-)。
(*>ω<*)
ちょっと興味があったので検索したら、これはやばい!w
昆虫とかもすごくリアルじゃないですかっ!
ガチャポンなど子どもが遊ぶものと思っていましたが、これはマニア向け自販機そのものですな。
やばい、これはやばいです。明日からガチャポンがあったらフラリと立ち寄ることになりそう、いえ、立ち寄ります(^O^)
>tさん
グロ系記事を書くと出現率が高くなるtさん、お久しぶりですw
個体を見つけるたびに、尊厳すべき一生物として普通に会話してました。池の縁を歩きながらそんなことを十数回やってしゃがんでいたら、なんだか来る来るw
立ち上がったりする動作や歩く振動には警戒して逃げていきますが、しゃがんでじっとしていると、それを遠くから観察しているんですよ、彼らは。
そしてある程度落ち着くと、興味本位で寄ってきます。敵意が無いことを伝えれば、相手も警戒心を緩めるときがありますよー(^O^)
>ウス子さん
楕円形のマユが縮んだんですか?それとも一部にへこみがあるとか?
状況が良くわかりませんが、前に観察していたミノウスバなんかは、マユから出てくるのは秋ごろです。全部の蛾が春に羽化するわけでもないので、どのシャグガの幼虫だったかが気になるところです。
カエルについてですが、ここは川ではなくて池ですw 人工池ですが大きさもかなり大きく、周囲が自然の林なので水辺の生き物が暮らしやすい環境になっています。
ミドリガメの問題は有名ですねー。お祭りの夜店で安易に釣るものではありませんなw
>JAMさん
友好ビームを出しながら接すると、分かってくれる生き物ならかなり寄れますよー。
ヒトは何もしなくても他の生き物から見れば悪の存在です。味方だよと思わせるのは無理ですが、敵じゃないよと思わせるのは必ずしも無理ではないと思っています。
ヒトを初めて見たどこかの島の野鳥は、ヒトを恐れなかったそうです。危害を加えるという情報が、体験や遺伝子に無かったからです。
そんな些細な学術論を信じて、ビームを発するわけですw
繭はへこんでないのですが、虫がエッ?てぐらい縮んでしまった上に野性の蛾?がフラフラしだしたので焦っていました。
あいさんのお返事を読んで一安心しています。
さなぎの期間って結構長いんですね!成虫に会えるのが楽しみです(^^)/
人工池でしたかw綺麗だし、とっても楽しそうなスポットですね♪わたしの住んでるところにも、こんな所が有ればしょっちゅう入り浸ってそうです(^ε^)
全部のサナギがその期間ということでなく、中には長いのもあるということです。
まあ、普通は1カ月もすれば羽化になるはずです。
人工池です。川ではありませんw