しばらく外の気温下に保管していたエンマコオロギの卵が入った4つのケースを、飼育ケースに入れて室内に移動しました。孵化態勢のスタートです。
去年は数百匹孵化しましたが、今年はどうなるんでしょうか。無事に卵が冬を乗り越えていてくれればいいのですが。
飼育ケースの中身は、例年とほぼ同じ。配置は左右対称型から非対称型に変更しました。孵化が始まったら、真ん中の空き地に水やエサを置く予定。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
ぁぃさんちには、何種類の動植物が?
ツムママさんとこも行ってきました。私も師匠と呼ばせていただきたいと思います。
サワガニは実家(静岡県沼津市の在)の裏庭にはブルーギルだかのいる水槽があり、水をちょろちょろだしているのでコンクリートの割れ目に自生してます。
こんぬつわO(≧▽≦)O
今年は何も植えないので例年より少ないですが、サワガニが追加されてしまいましたw
で、このサワガニなんですが、このあたりでは自然界にはなぜかいないんですよ。寒すぎるんですかねー。
あと、師匠ではなく世間の"事象"とお考えくださいw
でも2匹だけで不安です
どんどん数が増えてくれたらいいんだけどな〜
お、孵化きましたか!
孵化したということは土の状態や環境が間違いなかったということなので、これから続々と出てくると思います。
たぶん、あまりにも多く孵化して困ることでしょうw