ブログ上では2006年から始まっていますが、実際は2005年に初代を採取して始まった飼育ですので7年ぐらいになります。
小さな生き物を飼っているよと言われると、普通は金魚とかカブトムシとかハムスターとかを想像することが多いと思います。人間が見てかわいいと思う生き物が飼われることが多いでしょう。
コオロギだカマキリだの部類だと、へぇ〜と軽く驚くかもしれません。
しかし、カタツムリの場合、なんで?と軽く疑問的驚嘆になってしまうのが現実です。
正直、飼い始めたころはカタツムリを飼っても寿命で死んだら終わりだろうと思っていました。1代で終わる飼育だと当然のように思っていたわけです。
しかし、ある日産卵シーンを見ることになったとき、1分間に数回しか筋肉を伸縮させるレベルの動きで半日以上も穴を掘っているのを観察できました。そして、まるでカメの産卵シーンのように丸くて白い卵がポロポロと穴の奥の方に産み落とされていったのです。
感動、貴重、美しい、何と表現したらいいのかわかりませんが、地球で生きる同じ生き物同士の間の同調というか互助というか、そんな感覚が生まれていました。
全ての卵を孵化させて全数を飼うことは無理です。しかし、次の代までつなげることは互助としてやってあげなければならないんじゃないか、四角い箱の中で生涯を終えることになる個体ならば、せめて代ぐらいつなげてあげたいと普通に思いました。
そんな日々が繰り返され、気がつくと平成24年になっています。5年も飼うからすごいとか10年飼ったらすごいとかではなく、いつも近くにカタツムリがいてほしいだけという感覚です。
なので、今カタツムリを飼っていることは極めて日常的な現象で、夜眠ったら朝が来る、そんな感じです。
変人(`∀´)ふははは
世代交代してタッパの中の世界しか知らない子ばっかりなっています
せめておいしい物を食べさせてあげたいと思ってます
できるだけ快適に生きられるようにしてあげたいと思っています
こんな所に閉じ込めてごめんよ〜
つか、モゾモゾ専門ブログのような気もしますがw
いえ、いいのですよ、ブログは個性です。個性が強ければそのブログは光るのであります(^O^)
土壌生物にここまで固執したブログもそうそう無いので、このままわが道をお願いいたしますw
ただし、コウガイビルは禁止w
記憶もかすかな頃から飼ってたものでw
随分と殺生もしてきましたよ・・・はい;
その分得られたものもある・・・はず・・・
しかし、様々な生物を飼ってると、やはり楽しいですなw
12年経ってもまだまだですw
これからも精進していきます。
ちなみに亀は7年くらいw
記憶もかすかなってwww
いえいえ、子どもの頃の虫殺しは教育のひとつです。あれで体液の色や体の硬さを知るのであります。
そうそう、カメ。カメは長生きするので、なかなか飼う勇気が出ません。おまけに水モノ+日光浴+冬眠で、けっこうレベルが高くないですかー?
馴れるらしいので、かわいいですけどね(^O^)
最近あかちゃんが無事大きくなってくれているので嬉しくて☆ 成長を見守れるのが飼育の醍醐味ですね。
飼い始めた頃は、ちょっとうごかしただけで頭を引っ込めていたかたつむりが、最近はつんと触れても「ちょっとやめてよ、いたぁい」って感じでぴょこんとだけ目玉をひっこめるのが可愛いです。
私もいつの間にか霧吹きが日常の習慣になりました!
ついでにぁぃさんのブログチェックも日常の習慣です!
そうですねー、大きいのが大きいまま死んでいくのも飼育ですが、卵から孵化して徐々に大きくなっていって死ぬのも飼育です。
どの飼育も人間の活力になってくれるなら、素晴らしいことだと思います。
カタツムリも少しだけ人間をわかってきて、警戒度が少しだけ和らぎます。
ゆうさんとこのカタツムリも、わかってきているようですねー(^O^)
ただしこの飼育方法じゃ雑すぎるのか常に背中に苔な次第・・・w
冬眠もライフゲージ万端なら余裕です(ちゃんと餌やって並以上の体力ってことです)
とにかく、クサガメは簡単です。
子亀のときは冬眠が鬼門ですが、2年目からは慣れます。
水替えは週一で大丈夫ですな。
水替えの間はベランダを散歩させるんですよ〜。
楽しそうに脱走するので注意が必要です(笑)
週一の水替えですかー。けっこうきついw
今サワガニで週一の水替えをやっているのですが、重いし臭いし苦労してますw
金魚だとえさが素朴なので食べ残しで水が汚れても匂いは最小限ですが、動物性タンパク質が豊富なカニのえさなので大変です(^Д^)
つか、カメの背中に苔は噴いたw