
バッタの幼虫キタ━(゚∀゚)━!!!!!
白い花びらにとまっていたので、発見できました。触角を入れない体長は1cmほどです。
ちなみにクサキリなのかヤブキリなのかキリギリスなのか、正式名称は不明です。

こら、逃げるな(^O^)

白い花びらの上はやばいと思ったのか、葉っぱの上に移りました。見えてますよー。

やけを起こして再び白い花の中へ。ピントが中途半端で失礼。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
最近息子も幼稚園の庭からコレ捕まえてきました。サイズはもう少し大きめで1.5〜2cmくらい。コレ何かなぁ?きりぎりすかなぁ?と悩んでました。今年は冬が寒かったせいかウチのあたりまだ虫が少ないようで、いてもまだ小さい赤ちゃんだったり。昼間の虫探しではバッタなら私も結構楽しめるので今から楽しみです。
基本的には羽根が生えるか生えないかなので、カマキリも同じようなもんですw
ただ、バッタの場合は羽根が長いので、羽根が無い時に異常に頭でっかちに見えたり足長に見えたりでおもしろいわけです。
トノサマバッタ系の幼虫は、特に笑えますw
http://aiaicamera.seesaa.net/article/102887566.html
>totoroさん
実際このときも逃げ回るバッタを必死に追いかけながらの撮影で、バッタにはかわいそうなことをしましたw
バッタやコオロギなどは土の中から孵化するので、地温が低いと孵化も遅くなるのかもしれません。きっと、例年より土が冷えたんでしょうねー。
これからは虫探しの季節。息子さんもぁぃさん以上に虫好きになっているようですが、迷わずこの道を行きましょう(^Д^)
まだ正式名称はわかりませんが・・・
どうやら線がある幼虫と線が無い幼虫がいるようで。
しかしこれらが別種かどうかは不明。
個体差だったり、褐色型、緑色型とかの可能性もあるのでまだ謎にしときましょw
どうせなら違うような風貌ギリス類は全部捕獲・飼育しますか!w
無論共食いフィーバー、分けても正式なケースではないので病死フィーバー間違いなしw
バッタ系は確定要素が少なすぎるので、特に幼虫の頃となると調べる気も無いわけですなw
せっかくわかったかと思えば「モドキ」。こっちだと思えば「ダマシ」。
命名者、出てこい!(^Д^)
ついでに、オオイヌノフグリの名付け親も出てこい!w