2012年06月07日
アワフキムシの季節

アワフキムシの白い泡が目立つようになりました。虫好きの子どもは、必ずと言っていいほどこの泡の正体を確かめます。そして、泡の中に小豆色をした小さな昆虫を発見し、めでたしめでたしとなるわけです。

泡立つということは簡単に言えば石鹸のような液体であり、これは昆虫の気門を塞いで窒息死させてしまう危険物です。そのせいで、他の昆虫はこの泡に近づけません。自分自身は、時々泡の外に呼吸管を出して呼吸しています。ちょっと必死すぎますなw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これ見た事があります!卵が入っていると思い込んでスルーしていました。虫が入っていたんですねwww覗いてみれば良かったなぁ〜(m''m)

プッハーと出てくるところを想像したら可愛い過ぎましたwww。あんた泡吹くからアワフキムシで決まりね!的な、どこか垢抜けないユルイ感じの名前もいいですね♪。
Posted by ウス子 at 2012年06月13日 00:59
>ウス子さん
カマキリの卵がかたまっていないように見えますが、虫の住処ですw
つか、プハーどころか常に呼吸管を出して呼吸していますので、窒息状態ではないようです(^O^)
昆虫の名前には〜モドキとか〜ダマシとかもあるので、この名前は良心的なほうですなw
Posted by ぁぃ♂ at 2012年06月13日 23:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る